第6回 (11月19日)



やった事

4. 線形応答理論
  ○ 全体の流れ(プリント)
 4-1 時間遅れの応答(題名変更)
  (1) 外場に比例した応答
  (2) 時間遅れの応答
  (3) 外場が急に変わるとき
  (4) 具体例

目標

4-1. 線形応答の一般的な式を覚える。 なぜ時間おくれが生じるか理解する。

ポイント

線形応答の一般的な式はしっかり馴染んで下さい。 全体の流れでも説明しましたが、ここをしっかり理解していないと、 久保公式の凄さが分かりません。 時間遅れについては、ブラウン運動の例で説明したつもりでしたが、 もしかしたら分かりにくかったかも知れません。 よく復習しておいて下さい。


反省

今回のスピードはまあまあだったと思います。 だいたい予想通りに進みました。 スピードについても何か意見があったら遠慮なく言って下さい。

(1)外場に比例した応答は、板書の日本語が変だったかも知れません。 文と文のつながりが分かりづらかったと思います。 以前別の授業のアンケートで指摘されたことがあり、 一応気を付けていたのですが、やはり準備が足りなかった様です。 すみません。

(2)時間遅れの応答は、別の授業で話したこともあり、 その時の反省を踏まえたので、わりと分かりやすかったと思います。 ただ、時間遅れが無い場合の式がちょっと違っていました。 すみません。

(4)具体例は、ブラウン運動をやりましたが、速すぎたようです。 もう少しゆっくりやれば良かったです。 特に式変形を板書でやるときは、適当に間をあけながら、 じっくりやらないと、聞いている方は分からないでしょう。 それから、x(t)を微粒子の位置だと思った人がいたようですが、 記号ももっと考えるべきでした。 すみません。

アンケート取りました。 集計して、結果をwwwに載せますので、楽しみにしていて下さい。



戻る

吉森明のホームページへ