2000年度 前期 量子論入門

アンケート(その二)の結果

まず最初にアンケートに協力して くれた人達に感謝致します。

以下に示すアンケートの結果は、10月4日現在の結果です。 まだ、締め切っていないので、提出されていない方は、 どんどん提出して下さい。

集計結果の後に下線を引いてコメントを書きました。 その下に書いてあるのは、アンケートにあった意見です。 ホームページで公開不可、としたものは無かったので、 全員掲載しました。 (掲載に関して間違っていたら至急連絡して下さい。) 下線の上に私の回答があります。

1. 所属している学科 (回答者数 53)

1:物理 2:地球惑星学科 3:その他
21 32 0

前半と同様、地球惑星学科の方が多かったです。 このことに関しては、色々問題を含んでいると思うので、 関係者の方は御考慮お願い致します。


2. 講義のレベル (回答者数 52)

1:低い。 2:少し低い。 3:適当。 4:少し難しい。 5:難しい。
0 0 8 24 20

「3:適当。 」が前半より激減して8人になってしまいました。 確かに前半より内容が難しかったかもしれません。 ハイゼンベルグの理論は、やらない方が良かったと反省しています。


たくさん難しい公式が出てきてちょっと困惑してしまった。 でもその式を理解する、というよりは、そういう事実があるんだ、 という見方で対処した。そんなんでエエんだろうか。
そんなんでエエです。 私も少し公式を出し過ぎたと反省しています。 もっと概念的な理解を目指していたのですが、 数式を多く出したために、逆に分かり難くなってしまいました。

3. 難しいと感じた所 (回答者数 53)

1:式の計算。 33
2:高校の物理が前提となった所。 5
3:物理的な解釈。 14
4:後で習うといってあやふやにした所。 6
5:ほとんどすべて。 18
6:特にない。 1

「1:式の計算。」が圧倒的に多く、6割を超えています。 1回目のアンケートのコメントでも書きましたが、 式の計算は本質的ではなかったので、 出来るだけ少なくすれば良かったと反省しています。

2番目に多いのが、「5:ほとんどすべて。」で、 これはちょっとショックでした。 これは設問も悪かったのですが、 「ほとんどすべて」といわれるとどうして良いか分かりません。 いずれにしろ、難しい授業をしてしまって申し分けありませんでした。

3番目に多かったのが、「3:物理的な解釈。」でした。 式が多かったために説明も式に追われ、十分解釈できませんでした。 申し分けありません。


式とかの内容はとてもっていうか半端じゃなく難しかったけど、何を意味す るか、とか先生のフォローがていねいで、ちょっと救われた。
肯定的に書いて頂いて、有り難う御座います。 出来るだけフォローしたつもりですが、 救われたのはやはり「ちょっと」でしたか。 上の方にも書きましたが、 式の計算は出来るだけなくす方向が良かったですね。
記号がよくわからない(意味が)
記号については、何度も指摘されたのですが、 つい説明を怠ってしまい、申し分けありませんでした。 新入生を受け持つのは今回初めてで、 普段慣れている記号を何の説明もなく使ってしまいました。 最後まで直らなくて、本当に申し分けありません。
新しく出てきた計算は、よくわからなかった。
まだ使えない数学を使って式の変形をされても、よく分からない。 数式で、 数学として勉強してない部分を無理にやるより概念の説明のみの方がいい。
何度も書いていますが、このコメントの方の言う通りです。 計算よりも概念的な説明を中心にすべきでした。

4. 進度と内容 (回答者数 50)

1:内容を少なくしてもっとゆっくり。 21
2:進度は速くして内容を多く。 0
3:適当。 29

前半に比べ、適当がちょっと増えたようです。 しかし、やはり内容をもっと減らすべきでした。


プリントで配られる式の意味が良く分からないので解説して欲しい。
これも式が多すぎたという事につきますね。 今の式の量ではとても詳しく解説する時間がありません。 どうもすいませんでした。
途中で何の目的でしているか分からなくなったことがあったので 随時目的を認識させておいた方がいいと思う
毎日目標を板書しましたが、もっと細かくした方が良かったでしょうか。 口で言うだけでもかなり違ったでしょうね。 来年の反省にさせてもらいます。

5. 説明 (回答者数 51)

1:非常にわかりにくい。 3
2:わかりにくい。 11
3:普通。 18
4:わかりやすい。 11
5:とてもわかりやすい。 2
6:前半に比べ物理的な意味の説明が詳しかった。 2
7:まだ物理的な意味の説明が不足。 9

「3:普通」を中心に対称に分布しましたが、 前回は「4:わかりやすい。」が、「2:わかりにくい。」より多かったのに、 今回は同数になってしまい残念です。


わかりやすく教えてもらってるとは思うけど 根本的に何を話しているのかわかっていなかったので、むずかしかった。
難しいためわかりにくい
詳しく説明してくれてると思いますが、ついていけません。
やはり説明の仕方より内容に問題があるようですね。 もっと必要な内容だけに減らして、詳しく説明すれば、良かったです。
何度も説明を繰り返してくれたのでそれが良かったっス。
有難うございます。 講義をしている内に自分でも内容が難し過ぎる事に気付いたので、 皆さんの理解が心配になり、何度も繰り返す結果になりました。 それが、逆によかったのですね。

6. 式の計算 (回答者数 50)

1:量が多すぎた。 15
2:省略してレポートにすべきだ。 5
3:前半に比べ導出は丁寧だった。 7
4:まだ導出の説明が不足。 11
5:導出をゆっくり。 15
6:記号の説明が足りない。 15

やはり「1:量が多すぎた。」が15と多いです。 何度も書いていますが、本当に申し分けありませんでした。

「5:導出をゆっくり。」も、それと同じくらい多く、 「4:まだ導出の説明が不足。」も11と多いです。 これは、量が多かったために時間が足りなくて、 導出が丁寧に出来ませんでした。 ですから、量を減らせば解決できた問題です。

さらに、「6:記号の説明が足りない。」も多かった訳ですが、 それは上の方にも書きましたが、 もっと深刻に受け止め、改善すべきでした。 済みません。


余りにも難解だった。確率とかムズい。
どうも済みませんでした。 確率については、前半の話だったと思いますが、 もう少し詳しく説明するか、 いっそのこと使わ無い様にすれば良かったと思っています。
量が多いがしょうがない
式を減らす事はおそらく可能でしたので、 それで量もだいぶ減ったと思います。
導出は丁寧だった
有り難う御座います。 そう言ってもらえると助かります。 でも、多数の人は不満を感じているので、 もっと丁寧にする必要があったのでしょう。

7. 今日の目標(回答者数 49)

1:役に立たない。 3
2:役に立つ。 27
3:口頭だけで板書しなくても良い。 9
4:日毎よりもセクション毎が良い。 12

ほとんどの人が役に立つと思ってくれているようです。 セクション毎の方が良いという人も12人いたのですが、 延べでも過半数になってないので、日毎の方が良かったのでしょうか。


授業内容の目的を端的に知ることができるから、良い。 これからも続けて下さい。
絶対役に立つ。
有り難う御座います。 目標を書く事は評判良い様ですが、 内容をもう少し考えると良かったかも知れません。 少し抽象的な表現が多く、もっと具体的に書けばよかったと思っています。

8. 最初の10分の質問時間(回答者数 48)

1:質問する人がいないので無駄。 3
2:Eメールや別の時間に受け付けるべき。 8
3:あると助かる。 38

ほとんどの人が「3:あると助かる。」と答えているので、 最初に質問時間を取ったのは良かったのでしょう。


六本松からチャリで箱崎まで来てるから、 遅刻解消の時間にあてられてしまった。スミマセン。
いえいえ、特に質問がなければ、8時50分に来てもらえば充分なので、 謝る必要はありません。

9. 各講義について

1:とても難しい 2:難しい 3:適当 4:簡単 5:簡単すぎた 6:興味が持てた 欠席
4-1. 対応原理の役割(フーリエ級数展開) 13 23 13 0 0 0 1
4-2. 読み替え則 14 22 13 0 0 0 1
4-3. 交換関係 14 24 11 0 0 0 1
5-1. ド・ブローイの物質波 6 19 21 1 1 0 2
5-2. シュレーディンガー方程式の導出 14 25 10 0 0 1 0
5-3. ハイゼンベルグ理論との関係 12 25 12 0 0 0 1
宇宙物理 4 6 20 1 0 4 0

ド・ブローイの物質波と宇宙物理以外は、 「2:難しい」が最も多かったです。 難しい内容ばかりで申し分けありませんでした。 やはり内容をもっと厳選すれば良かったと思います。 ド・ブローイの物質波の「3:適当」が多かったのは、 高校でやった内容だからでしょうか。 物質波は、 ハイゼンベルグの理論よりイメージし易い事も原因かも知れません。

興味が持てたのは、 シュレーディンガー方程式の導出と宇宙物理だけだったのも、 寂しいです。 やはり、内容が難しかったからでしょうね。 シュレーディンガー方程式の導出は1人だけ興味が持てたようですが、 量子力学Iではシュレーディンガー方程式が中心になるので、 そういう意味では良かったと思います。 本当はもっと沢山の人が興味を持ってくれれば良かったのですが。


10. 板書 (回答者数 50)

1:多い。 10
2:少ない。 0
3:適当。 28
4:わかりにくい。 5
5:わかりやすい。 5
6:誤字脱字が多い。 10
7:内容の間違えが多い。 0
8:色チョークをもっと良く使い分けてほしい。 1
9:セクションやサブセクション、 (1)や(2)の区別がよくわからない。 4
10:記号の区別が付きにくい。 10

「1:多い。」が前回に比べ、凄く増えました。 前半に比べ、後半の方がプリントが増えた分、板書が減ったと思うのですが、 板書の量が増えたと感じるのはどうしてでしょうか。 「3:適当。」が多かったのは良かったのですが、 「6:誤字脱字が多い。」と「10:記号の区別が付きにくい。」が、 前回と同様多かったので、あまり改善されていません。 特に、記号は理解の妨げになるので、深刻です。 幾つか紛らわしいのをあらかじめピックアップして、 充分気を付けるべきでした。


かなりデカく書いてくれるところが良い。
有り難う御座います。 前日に黒板に書いて見て、 字の大きさを試したのが良かったのかも知れません。
字の大きさは Good でみやすいです。 h と n、 v と ν と r (ブイとニューとアール) の区別がつきにくいのだけなんとかしていただければ…。
申し分けありませんでした。

11. 教科書 (回答者数 45)

1:指定してプロジェクターを使わないで欲しかった。 17
2:今のままでプロジェクターが良い。 28

教科書を買うのは、お金がかかって大変だと思ったので、 敢えて指定しませんでした。 しかし、 プロジェクターを見るよりも教科書を見る方が楽だったかも知れないと 心配もしていました。 結果は「2:今のままでプロジェクターが良い。」が過半数を超えたので、 教科書は使わないのが良かった様です。


「プロジェクター」って何ですか?
プロジェクターを説明しなくて申し分けありませんでした。 スクリーンに参考書を映して説明しましたが、その映す機械の事です。
けっこう指定された参考書を用いてくれたから、 あとで参考書を読んでみて興味持って見れた。
世の中には教科書を買わせておいて、 ちっとも使わない酷い先生もいるらしいですね。 私自身は、出来るだけ教科書を買わず済む様、 プロジェクターを使った訳です。 でも結果的に試験には買った人が有利だったかもしれないので、 教科書に指定する方が良かったかも知れません。
指定してプロジェクターを使う方が良かった
教科書を指定して、さらにプロジェクターにも映すという事でしょうか。 教科書があれば、それを見れば良いので、 プロジェクターは要らないと思うのですが、 学校に持ってくるのが面倒なのでしょうか。
良い本だと思います。
有り難う御座います。 皆さんはまだ、古典力学も勉強していないのですから、 量子力学の専門書より、 およそ物理と関係ない人のために書かれた本が良いと思った訳です。 しかし、これから量子力学を本気で勉強する人には、 物足りないと思います。
前半は役に立ったが後半は、あまり使わなくなった
やはり、前半だけでなく、後半もある本に沿って講義をする方が よかったでしょうか。 まったく教科書通りにやるのならば、 その教科書を読めば言い訳で、講義する意味が無い様に思われたのですが、 如何でしょう。 まあ、実際の所は、前半は、「図解雑学」を使って、 後半は、朝永振一郎の「量子力学I」の1部を説明した訳です。
理論に関する参考書も紹介してほしかった
一応、朝永振一郎の「量子力学I」(みすず書房) を紹介したと思います。 これは、物理の研究者ならおそらく皆知っているくらいの名著で、 すぐには分からないかもしれませんが、 一生持っていても損はしない本だと思います。 ただし、量子力学を使って色々な現象を研究するには不向きで、 その様な目的の場合は、量子力学Iで尋ねて下さい。 また、野村先生のwwwも参考になるでしょう。
どちらでも良い
まあ、多数に従ってもらえるという事ですか。
プロジェクターの授業がよいが、テスト対策や復習のときに困る
上の方でも書きましたが、教科書を指定しないと言っても、 結局、テストの時には必要でした。 でも、買うのに、授業の最初から必要な場合と、 テストまでに買っておけば良いのとではかなり違うと思います。 そういう意味では、プロジェクターも意味があったかも知れません。
教科書なしでプリントの方がありがたいです。(実際ほとんど使わないから)
「図解雑学」は結構使ったと思うのですが、如何でしょうか。 朝永振一郎の本はプリントにしたのですが、図解雑学は絵が中心なので、 プリントにするのは難しいです。 教科書無しにするならば、プロジェクターを使う方が良いと思います。

12. プリント(回答者数 49)

1:前半に比べ頻度が多すぎた。 3
2:一回に配る量が多い。 0
3:難しい内容をプリントですべき。 8
4:高校の物理の解説を載せて欲しかった。 6
5:両面はやめて片面印刷が良かった。 1
6:計算はすべてプリントにして欲しかった。 10
7:計算の途中の説明をもっと詳しく。 29

「7:計算の途中の説明をもっと詳しく。」が圧倒多数です。 かなり詳しく書いたつもりですが、まだ足りなかったようです。 やはり、計算が多すぎたという事に尽きるのでしょう。


今のままで全然いい。
どうも有り難う御座います。 でも、私としては計算が多すぎたと思っています。
その日のまとめ
wwwのホームページに一応載せているのですが、見ませんか。 もっともwwwには目次だけを載せていて、 まとめにはなっていないかもしれません。 今日の目票と共にプリントに載せるのは意味があるかも知れません。

13.高校の物理(回答者数 52)

1:履修した。 2:履修していない。 3:履修したが良く分からなかった。
36 8 8

履修した人が36人で思ったより多いです。 物理学科の人と、地惑の半分の人でしょうか。 地惑の残り半分の人には難しく分かりづらい授業だったと思います。 申し分けありません。 高校の物理を履修していない事をあまり念頭におきませんでした。 おそらく、それは工夫次第で改善できると思います。


物理の履修もだが、数学の各個人の得手不得手によるものも大きいと思う。
確かに今回は高校の物理より、計算の難しさがネックだった様です。 計算を減らし、数学の苦手な人手も分かる講義をするべきでした。

14. 授業のホームページ(回答者数 52)

1:見た事がない。 28
2:ホームページを見る環境にない。 6
3:見たけれどもつまらなかった。 2
4:授業の内容を詳しく書いて欲しい。 9
5:役に立った。 5
6:掲示板はなくても良い。 0
7:掲示板は面白かった。 5

予想通り、見た事が無い人が多かったです。 それでも答えてくれた半分足らずの人が見てくれているようです。 その中で内容を書いて欲しいという人が9人もいました。 まとめを少し書けば、良かったでしょうか。


授業開始時から掲示板があればよかった。
そんなに掲示板を気に入ってくれたのでしょうか。 最初の方が書きたい事がありましたか。

15. その他(回答者数 50)

1:量子力学がどんなものか何となく分かった。 32
2:歴史が多すぎた。 5
3:もっと歴史を説明して欲しい。 8
4:wwwのプログラムを増やして欲しい。 3
5:出席代わりに小テストをして欲しい。 7

解答してくれた人の6割以上が 「1:量子力学がどんなものか何となく分かった。」 を答えてくれていて、うれしいです。 前回は1割ちょっとだったので、一応目的ははたした感じです。


何のためにこの計算をしているのかわからないときがあった。
計算がかなりややこしかったので、全体が見渡せないと、 大変困った事になります。 出来るだけそうならない様頑張ったつもりですが、駄目でしたか。 もっと気を付けるべきでした。 ごめんなさい。
量子論を理解しえるほどの数学の知識があるべくもないのに、 数学を使用するのはおかしい。 使えないおもちゃを持っていても仕方ないし、それに固執しすぎて、 概念すらつかめなくなりうる。 (数学ありきでしか説明できないなら、 時期をずらすべき)
まさにそのとおりです。 数学を使いすぎました。 皆さんには本当に申し訳ないです。 おそらく、内容を吟味すれば、数学をもっと使わないで、 説明できたと思います。

16. 総合的に (回答者数 52)

1:非常に不満 2:不満 3:まあまあ 4:満足 5:非常に満足
2(3%) 9(17%) 25(48%) 15(29%) 1(2%)

前回に比べ、「3:まあまあ」の割合が5%減り、 「4:満足」は少し増えましたが、合せて81%から79%に減ったので、 少し悲しいです。 やはり、内容が難しすぎたのでしょうか。







感想、意見、希望など

「ン」と「ニ」の区別をつけて下さい。「n」と「h」の区別をつけて下さい。
筆記体で書かないと h と n の見分けがつきにくい。
ν(ニュー)と v (ブイ)がみわけにくい
記号については上の方にもありましたが、本当に申し分けありませんでした。 あらかじめ、区別のつき難いものをチェックしておけば良かったです。 筆記体も含めて考えるべきでした。
版書のときスライド式の黒板をもっと上手につかってほしい。
書き終わったら上げれば、後ろの人も見えるので、 その様にしていたのですが、もっと上手に使う方法があったのでしょうか。
出席は評価の対象にしてほしい。
これは前回も書きましたが、出席は評価の対象には出来ません。 たとえ、私の講義に出席しなくても、同等の知識を得られれば、 評価の対象になるというのが私の立場です。 さらに、出席していても、それなりの知識を得られなければ、 評価する事は出来ないと思うのですが、如何でしょうか。 ただ、上の質問にもありますが、小テストをするのは意味があるので、 その線で検討する事は出来ると思います。
授業中、ずっとしゃべってる人がいる。注意するしないというより、 講義を受ける側の態度にも問題アリ。 特に授業の後半の内容では、数学的考察を好むか、好まないかで、 授業に対して温度差が出たのではないかと思う。 (数学に興味がないと、とちゅうで何やってるのかわからなくなる。)
私語については、私も時々気になる事があったのですが、 わりとすぐに静かになったと思うので、注意しませんでした。 やはり、授業に興味が持てないのだろうと、寂しい気持ちになっただけです。 上の意見の通りで、数式を多く使ったために、 興味がついていかない人も多かったんだと思います。 少し内容に工夫が足りなかったのでしょう。 申し分けありませんでした。
計算式の部分が難しかった。 まだ積分をつかった物理になれていない気がする。
どうも済みませんでした。 何度も書きますが、式の計算を減らす努力をすべきでした。 積分に慣れていないというのは気付きませんでした。 今後の参考にさせてもらいます。
難しいけど、先生の授業は好きです。
先生は大変やさしく、わかりやすく説明してくださっているけど、自分はな んだかよくわからない所が多い。
誉めて頂いて、有り難う御座います。 前半のコメントにも書きましたが、やはり説明はうまく行ったけど、 内容が難しすぎた様です。 ごめんなさい。
先生ともっと仲良くなりたいです。
私も皆さんと仲良くなりたいです。 特に地惑の方は今後会う機会がありそうに無いので、 寂しいです。 暇な時は是非研究室に遊びに来て下さい。 コーヒーぐらいはご馳走できます。 うまく行けば、御菓子もあるかも知れません。
先生の人柄が良かったっス。
人柄を誉めて頂いて、有り難う御座います。 でも、本当は授業も誉めてもらうと、もっとうれしかったのですが、 分かり難い授業をしてしまったので、仕方が無いですね。
とても親切で丁寧だったと思う。 アンケートの結果を積極的に授業にとり入れようとしている姿勢は 好感が持てる。
有り難う御座います。 私は講義をするようになって、何年も経ってないので、 うまい授業をする自信がありません。 なんとか、分かりやすくするためには、 皆さんの要望を出来るだけ聞こうと思い、 アンケートを取っている訳です。 よく授業の最後にアンケートを取る事が多いのですが、 そうすると、実際にその要望が活かせるのが次の年になります。 もし、その年にアンケートを活かそうと思ったら、 途中で取るしかありません。 しかし、今回は前期に2つ授業を受け持ち、時間が無くて、 せっかく途中でアンケートを取ったのに、見るのが遅れてしまいました。 従って、 1回目のアンケートはあまり活かせなくて申し分けありませんでした。
量子の世界の事が何となくですが、分かりました。
何と無く分かれば、もうけものです。 だいたい、この講義の目標を「何と無く分かる」という事にすれば、 分かりやすい講義になって、良かったと思います。 ちょっと欲張り過ぎて申し分けありませんでした。



半期の間、分かり辛い講義をしてしまって、申し分けありませんでした。 そして、辛抱強く受講して頂いて、有り難う御座いました。 上の方にも書きましたが、研究室の方に気軽に遊びに来て下さい。 何時でも待っています。
吉森明のホームページへ