2002年度 後期 物性物理学特論

アンケート(その一)の結果

まず最初にアンケートに協力して くれた人達に感謝致します。

以下に示すアンケートの結果は、1月8日現在の結果です。 まだ、締め切っていないので、提出されていない方は、 どんどん提出して下さい。

集計結果の後に下線を引いてコメントを書きました。 その下に書いてあるのは、アンケートにあった意見です。 ホームページで公開不可、としたものは無かったので、 全員掲載しました。 (掲載に関して間違っていたら至急連絡して下さい。) 下線の上に私の回答があります。

1. 講義のレベル(回答者数 9)

1:低すぎる。 2:少し低い。 3:適当。 4:少し難しい。 5:難しすぎる。
0 0 5 4 0

「4:少し難しい。」が「3:適当」とほぼ同数あって、なかなか厳しい結果です。 去年は難しすぎてよく分からなかったようなので、 今年はかなり簡単にしたつもりでした。 内心では、簡単にし過ぎたと思っていたのですが、 適当と少し難しいの間ぐらいだったのですね。


2. 講義の進度と内容(回答者数 9)

1:進度が遅すぎて内容が全然足りない。 0
2:進度がやや遅く内容が少し足りない。 0
3:進度が速すぎて内容が多い。 0
4:適当。 9

全員の人が「4:適当。」と思っているようです。


3. 講義の進度と内容(回答者数 9)

1:もっと物性の話を増やして欲しい。 0
2:物質に密着した話を増やして欲しい。 2
3:抽象的な話が多すぎる。 2
4:物性物理学特論というより統計力学だ。 1
5:抽象的な内容を増やして欲しい。 0
6:統計力学の内容を増やして欲しい。 0
7:今のままで良い。 4

この設問は、この間ファカルティーデベロプメントで、 物性関係の新カリキュラムを考えられた人から、 内容が統計力学に偏りすぎていると、指摘されたためにつくりました。 受講されている皆さんの希望は、 もっと具体的な内容にしてほしいということですね。 いずれにしろ来年は内容を大幅に変えようと思います。


4. 復習 (回答者数 9)

1:指名しないで先生が復習して欲しい。 1
2:復習は不必要。 2
3:今のままで良い。 6

1や2が過半数いったらどうしようかと心配していましたが、 「3:今のままで良い。」が多いので、続けることにします。


5. 説明 (回答者数 9)

1:分かり難い。 0
2:少し分かり難い。 0
3:普通。 3
4:分かり易い。 4
5:とても分かり易い。 0
6:計算を宿題にせずに全て説明して欲しい。 0
7:宿題にまわす計算が多すぎる。 0
8:計算の詳細を宿題にまわすのは良い。 3
9:宿題にしない計算は丁寧に説明して欲しい。 2
10:全体の流れが分らない。 0
11:具体例が少ない。 3
12:もっと物理的な意味を説明して欲しい。 3
13:結果に対する考察が足りない。 0
14:声が小さい。 1
15:適当。 0

ほとんどの人が「3:普通。」、「4:分かり易い。」を挙げてくれて良かったです。

計算を宿題にすることについては、今年はかなり割り切って、多くをまわしています。 プリントの内容は100パーセント授業中に理解することを目標にして、 出来ない分は宿題にして点を付けるようにしました。 去年はもっとプリントに書いていたのですが、授業中に計算できない人がほとんどで、 普通、家で復習なんかしませんから、 できない人は永久にできないままでした。 はっきり宿題にすれば、その分点数になり、 家で復習した人をきちんと評価できるので、良いと思ったわけです。 アンケートの結果も「8:計算の詳細を宿題にまわすのは良い。」 が割と多かったので、評判は良いようです。 ただ、「9:宿題にしない計算は丁寧に説明して欲しい。」とのことでしたので、 今後気を付けたいと思います。

その他、「11:具体例が少ない。」、「12:もっと物理的な意味を説明して欲しい。」 と答えた人が多かったので、ショックです。 この不満は私の他の授業でも聞くので、今回はかなり気を付けたのですが、 まだ足りないのですね。 済みません。 今年度の授業は残りわずかで、しかも後半は時間が無いので、 具体例はほとんど挙げられませんが、 物理的な意味は頑張って説明しようと思います。


6. 板書 (回答者数 9)

1:多い。 0
2:少ない。 1
3:字が大きすぎる。 0
4:字が小さすぎる。 0
5:適当。 8
6:黒板に番号を付けるのが良い。 2

だいたい「5:適当。」が多いです。


7. 各講義について(回答者数 9)

1:とても難しい 2:難しい 3:適当 4:簡単 5:簡単すぎた 6:興味が持てた 欠席
§1. 線形応答 (10月11日,21日) 1 1 5 2 0 0 0
§2. 時間相関関数 (21日,28日) 0 3 5 0 0 0 1
§3. 位相空間上の分布 (28日,11月11日) 0 1 8 0 0 0 0
§4. 位相空間上の時間発展 (11日) 0 3 4 0 0 0 2
§5. 演算子法 (18日) 1 5 2 0 0 0 1
§6. 久保公式 (18日,12月2日) 0 5 2 0 0 0 1

「§5. 演算子法」、「§6. 久保公式」が特に難しかったようです。 もっと事項を絞って詳しくやるべきだったかも知れません。 来年はここに時間が取れそうにないので、何か考える必要があるようです。

「6:興味を持てた」が1人もいないのが悲しいです。 分かりやすいのと興味が持てるのとは少し違うのかも知れませんね。


8. プリント(回答者数 7)

1:板書だけで良い。 0
2:計算だけでなく説明も入れて欲しい。 2
3:詳細な計算を宿題にまわさずに書いて欲しい。 0
4:量が少ない。 0
5:量が多すぎる。 0
6:図をプリントにしてほしい。 4
7:片面刷りが良い。 0
8:問題ない。 3

「6:図をプリントにしてほしい。」が結構多いです。 自分では図を多くプリントにしているつもりでしたが、まだ足りないようですね。 すみません。 「2:計算だけでなく説明も入れて欲しい。」がいますが、 授業でやる内容を何もかもプリントにすると、手間が大変なので、 なかなか難しいです。 でも、説明は今後できるだけ入れようと思います。


プリントの重要な部分は板書してほしい
あとでノートの流れがわかりにくくなる
「ノートの流れがわかりにくくなる」というのは、 板書とプリントは、内容が関係しているので、板書だけノートに書くと、 プリントの内容が抜けるので、流れが分からないという意味でしょうか。 もし、そうだとしたら、 後で、ノートにプリントの内容を書き足してもらえればいいような気がしますが、 いかがでしょうか。 いずれにしろ、最後の「感想、意見、希望」 の所にプリントは速すぎると書いてあったので、 プリントの重要な部分を板書すると、 ちょうど良い速度の調節になるかも知れません。 既に少しやっていますが、どうでしょうか。 また、ご意見を下さい。

9. 最初に配布されたガイダンス (回答者数 8)

1:必要ない。 0
2:分かり難い。 0
3:授業の目的が良く分からなかった。 1
4:時間が長過ぎた。 0
5:良い。 7

大多数が「5:良い。」でしたが、 1人だけ「3:授業の目的が良く分からなかった。」人がいました。 テロの話とかしてしましい、 いま一つ何が言いたかったのか分からなかったかも知れませんね。 申し訳ありませんでした。


10. 各章ごとに書かれている目標 (回答者数 8)

1:必要ない。 2:漠然とし過ぎる。 3:細かすぎる。 4:適当。
0 0 0 8

これは全員「4:適当。」でした。


11. 「意見と感想」 (回答者数 8)

1:全員に配る必要ない。 2:無駄。 3:良い。
5 0 3

「1:全員に配る必要ない。」が「3:良い。」を押さえてトップです。 全員に配るのは止めます。 というか、すでに「授業ノート」も後ろに置いて配っていないので、 必要な人だけ取るようになっていますが、どうでしょうか。


12. 成績評価 (回答者数 8)

1:質問で成績評価して欲しく無い。 2
2:質問を必ず10点含めるのは嫌だ。 2
3:質問で成績を評価するのは良い。 1
4:宿題で成績評価して欲しくない。 0
5:宿題で成績評価するのは良い。 5
6:期末のレポートが良い。 0
7:筆記試験が良い。 0
8:今のままで良い。 3

「5:宿題で成績評価するのは良い。」は多数いるので問題無いようですが、 「1:質問で成績評価して欲しく無い。」と「2:質問を必ず10点含めるのは嫌だ。」 が併せてちょうど回答者の半数を占めています。 質問を成績評価するのは、 問題を解くのはその知識だけあれば解けるのに対し、 質問は授業の内容を理解していないと出来ないという利点があるためです。 実際、質問を見ればどれくらい授業を理解したかわかります。 さらに、授業に集中しないと質問できないので、緊張感が生まれるし、 主体的に授業を受けるという意味でも意味があります。 しかし、こんなに評判が悪いとは思いませんでした。 とりあえず、来年の参考にさせてもらいます。 今年は、半数の人は支持していると考え、 最初に宣言したこともあるので、やはり10点は単位の必要条件としたいと思います。


13. ホームページ(回答者数 8)

1:見た事が無い。 3
2:時々見る。 5
3:頻繁に見る。 0
4:もっと授業の内容をのせて欲しい。 0
5:見たけれどもつまらなかった。 0

今年は「1:見た事が無い。」が半数越えなかったので一安心です。 しかし、時間がなかなか取れず、更新が滞りがちなので、 「2:時々見る。」5人の人達のために頑張って書こうと思います。


講義プリントをダウンロードできると便利かもしれませんね。 各自プリントすると人数より多くコピーすることがなくムダな紙がへるのでは?
有難うございます。 早速PDFにして、wwwにおいておくことにします。 詳しくは、 授業のホームページ を見て下さい。 ただ、この間授業の時に聞いてみたら、 wwwから印刷できるのは3人しかいなかったので、 紙はあまり減らないかもしれません。 印刷した紙はいままで通り教室の後ろにおいておきます。

13. 総合的に (回答者数 8)

1:非常に不満 2:不満 3:まあまあ 4:満足 5:非常に満足
0 0 4(50%) 4(50%) 0

「4:満足」が50%というのは去年の半分です。 去年は100%だったので異常だったのかもしれませんが、 今年は内容をかなり減らして分かりやすくしたつもりなので、ショックです。 去年は、私の研究室の特研の人が多かったのでそういう違いもあるかもしれません。 いずれにしろ、 アンケートのそれぞれの項目の結果を真剣に受け止めて皆さんの満足するよう、 努力したいと思っています。







感想、意見、希望など

板書しながら説明する場合と、プリントの式を見ながら説明する場合とで、 かなり、スピードに差があり、 プリントを見ながらの時は少し説明が速すぎると感じる事があります。
申し分けありません。 確かにプリントはペースが遅れているときに、 遅れを取り戻すために使うことがあるので、 速すぎる場合があるようです。 プリントの大事なところは板書して、時間を調整しようと思います。
授業の内容は丁寧で分かり易いのですが 何となく感じがつかめている程度なので宿題が難しいです。
皆さんの中には、 完ぺきに内容を理解できる授業をやれという人もいるかもしれませんが、 私としては、 とりあえず「何となく感じをつかめている」ので充分だと思っています。 その上でさらに宿題をやれば完ぺきになるように計画しているのですが、 問題は宿題が「何となく感じがつかめている程度」で出来るかどうかです。 一応そのつもりでつくっているのですが、難しいでしょうか。 今後は、ヒントを書くようにしてみます。 また、応急処置として、配点も少し上げます。





戻る

戻らない

吉森明のホームページへ