2005年度 後期 物性物理学特論

アンケート(その一)の結果

まず最初にアンケートに協力して くれた人達に感謝致します。

以下に示すアンケートの結果は、 1月31日現在の結果です。 まだ、締め切っていないので、提出されていない方は、 どんどん提出して下さい。

集計結果の後に下線を引いてコメントを書きました。 その下に書いてあるのは、アンケートにあった意見です。 ホームページで公開不可、としたものは無かったので、 全員掲載しました。 (掲載に関して間違っていたら至急連絡して下さい。) 下線の上に私の回答があります。

1. 講義のレベル(回答者数 8)

1:難しすぎる。 2:少し難しい。 3:少し簡単。 4:簡単すぎる。 5:適当。
0 5 0 0 3

「2:少し難しい。」が「5:適当」を上まって、5票も獲得しました。 私も前半は、授業をしていてこれは難しすぎたと思っていました。 後半は、かなり反省して工夫したつもりでしたが、如何でしょうか。


2. 速度と分量(回答者数 8)

1:内容を少なくしてもっとゆっくりして欲しい。 0
2:進度は速くして内容を多くして欲しい。 0
3:速度内容ともに適当。 8

速度自身は「適当」なようです。


3. 講義の流れ、方法 (回答者数 8)

1: 各節の始めに目標があるのは良い。 7
2: 目標が分かりにくい。 0
3: 最初に問題が提示されるのが良い。 0
4: 問題は無くても良い。 0
5: 演習の時間があると良い。 2
6: 演習の時間は無い方が良い。 0

とりあえず問題は無いようです。 「5:演習の時間があると良い。」が2票なのに、 「6:演習の時間は無い方が良い。」が 0なのは、 あとの 6人は演習が必要と思っているわけではなく、 単に丸を付けなかっただけだと思っています。


4. 内容(回答者数 8)

1:久保公式の導出はやらずに応用だけで良かった。 1
2: もっと久保公式の導出に時間をかけて欲しい。 0
3: 「仮定」より応用の話が聞きたかった。 0
4: もっと理論が聞きたい。 0
5: もっと実験の話をして欲しい。 1
6: 物質に密着した話を増やせ。 1
7: 物性物理学特論というより統計力学だ。 1
8: 今のままで良い。 5

「8:今のままで良い。」がかろうじて過半数です。 久保公式は、やはり難しすぎました。 導出はやらない方が良かったのでしょうね。 また、「実験」、 「物質」等のキーワードに気をつけて後半やっていこうと思います。


5. 各講義について(回答者数 7)

1:とても難しい 2:難しい 3:適当 4:簡単 5:簡単すぎた 6:興味が持てた 欠席
I-1. はじめに (10月7日) 0 0 4 1 0 2 1
I-2 誘電現象と久保公式 (10月14日) 0 1 7 0 0 0 0
I-3.久保公式の導出(1):位相空間と演算子法 (10月21日) 1 3 3 1 0 0 0
I-4.久保公式の導出(2):証明 (10月28日) 0 5 2 0 0 0 1
I-5.誘電率への応用 (11月4日、11日) 0 2 4 0 0 1 1
I-6.電気伝導への応用 (11月11日、25日) 0 3 3 0 0 1 2
II-2.n粒子分布関数とn粒子密度 (11月25日) 0 1 4 0 0 2 1

やはり、「久保公式の導出(1)(2)」が難しかったようです。 前半の構成は悪すぎました。 もっと、難易度を考えるべきでした。 すみません。 あとは、「 1:とても難しい 」、「 2:難しい 」をあわせて過半数越えたのは無かったので、 良かったです。

「6:興味を持てた」が2票入っているのは、「I-1.はじめに」の他に 「II-2.n粒子分布関数とn粒子密度」があります。 Iが難しすぎたので、IIになってほっとしたのでしょうか。


6.説明の解りやすさ (回答者数 8)

1:解りにくい。 2: 少し解りにくい。 3: 普通。 4: 解りやすい。 5: とても解りやすい。
0 0 5 2 1

とりあえず、「1:解りにくい。」と「2: 少し解りにくい。」は、0です。


7. 説明の悪い所 (回答者数 8)

1: 具体例が少ない。 2
2: 式は追えるが概念的なことが分からない。 2
3: 流れが分かりにくい。 1
4: 式の導出を丁寧にして欲しい。 0
5: 結果に対する考察が足りない。 2
6: 声が小さい。 1

票が分れましたが、それぞれ票が入った項目は気をつける事にします。


8. 計算の詳細と宿題 (回答者数 8)

1: 計算は授業中にもっと説明して欲しい。 1
2: もっと宿題にまわして良い。 0
3: 授業中に説明出来なかった計算は宿題にせずに プリントに載せて欲しい。 1
4: 計算の詳細は省いて良い。 0
5: 今のままで良い。 6

「5:今のままで良い。」が 6票もありました。

「計算は授業中にもっと説明」が出来れば良いのですが、 やはり授業時間に出来る事は限られているので、重要なものから うまくいきません。 「説明」のところであった「物理的な意味」を説明する時間も取りたいし、 難しい問題です。 ただ、「6:説明しなくて良いから宿題にせずにプリントに載せて欲しい。」 という人もいるので、そうして少し宿題を減らしましょうか。


9. 板書他 (回答者数 8)

1:板書が多い。 0
2:少ない。 1
3:適当。 7
4:板書の字が大きすぎる。 0
5:小さすぎる。 0
6:OHPを使って欲しい。 0
7:PCを使って欲しい。 0

板書はほとんどの人が「3:適当」を選んでくれましたが、 「2:少ない。」が1人だけいました。 実は、授業参観で来られた先生のコメントに、「プリントの式を板書すべき」というのがあったので、 そのようにして板書を増やすのが良いのでしょうか。


漢字ミスがちょっと多いです。
どうも申し分けありません。 授業中に指摘してくれると、場が和んで良いかなとも思いますが、 とにかく気を付けます。

10. プリント(回答者数 7)

1: 量が多すぎる。 0
2: 量が少ない。 1
3: 板書をもっとプリントに。 0
4: 計算をもっと丁寧に書いて欲しい。 1
5: 図をもっと載せてほしい。 0
6: もっと説明を入れて欲しい。 2
7: プリント類は問題ない。 3

「7: プリント類は問題ない。」が半分ありませんでしたが、 票は割れています。 「6:もっと説明を入れて欲しい。」が2人いますが、後半少しずつ説明を入れているつもりです。 どうでしょうか。 「2:量が少ない。」「4: 計算をもっと丁寧に書いて欲しい。」 も「付録」等を使って、工夫していきたいと思っています。


板書とプリントのつながりがわかりにくい所がある。
これは、ちょっと想像がつかないのでまた具体的に教えて頂けると助かりますが、 とりあえずは、黒板にプリントのページ数や式番号とかを書くようにします。

11. 成績評価 (回答者数 7)

1:宿題で成績評価は悪い。 0
2:質問で成績評価は悪い。 0
3:質問の回答が遅すぎる。 0
4:期末のレポートが良い。 0
5:筆記試験が良い。 2
6:現状で良い。 5
7:2つ以上の組合せが良い。 0

「6:現状で良い。」がかろうじて過半数です。 驚いたのは、「5:筆記試験が良い。」を選んだ人が2人もいることです。 試験をしましょうか。


5があった方が勉強すると思います。
宿題をやるときも、勉強しないと出来ないと思うのですが、どうでしょうか。 ただ、筆記試験はどの問題が出るのか分らないので、広く浅く勉強しないといけません。 宿題だと自分で選べるので、選ばなかった問題については勉強しないかも知れませんね。 ただ、この授業は、内容が盛りだくさんで、おそらく全部完全に理解するのは無理でしょう。 自分で興味のある所だけ、勉強すれば良いように設計してあります。 ですから、多くの人に興味を持ってもらうようにいろいろなテーマを扱っているわけです。 というわけで、私自身は、この授業はレポートが相応しいと思っているのですが、 勉強はして欲しいです。
非常に優れた評価方法であると思います。
どうも有り難う御座います。 問題の配点の仕方が難しいのですが、 何回かやっているうちにうまくいくようになったと思っています。

12. 総合的に (回答者数 8)

1:非常に不満 2:不満 3:まあまあ 4:満足 5:非常に満足
0 0 2(25%) 2(25%) 4(50%)

「5:非常に満足」を選んでくれた方が半分になりました。 2003年は、1回目も 2回目も 0だったので、うれしいです。 しかし、特に前半は、難しくて大変だったと思いますので、 皆さん優しいですね。








戻る

戻らない

吉森明のホームページへ