2003年度 前期 大学院非平衡物理学

アンケート(その一)の結果

まず最初にアンケートに協力して くれた人達に感謝致します。

以下に示すアンケートの結果は、6月9日現在の結果です。 まだ、締め切っていないので、提出されていない方は、 どんどん提出して下さい。

集計結果の後に下線を引いてコメントを書きました。 その下に書いてあるのは、アンケートにあった意見です。 ホームページで公開不可、としたものは無かったので、 全員掲載しました。 (掲載に関して間違っていたら至急連絡して下さい。) 下線の上に私の回答があります。

1. 所属している専攻(回答者数 18)

1:凝縮系科学(物理) 2:凝縮系科学(化学) 3:基礎粒子系科学 4:理学研究科のその他の専攻 5:その他の研究科
6 0 12 0 0

今年ははじめの方に化学の人が、また総理工の人が見に来てくれたりもしましたが、 アンケートを取る頃には来られなくなりました。 少し残念ですが、物理の人が18人もアンケートに協力してくれたので、 嬉しいです。


2. 講義のレベル(回答者数 18)

1:難しすぎる。 2:少し難しい。 3:少し低い。 4:低すぎる。 5:適当。
0 12 0 0 6

圧倒的に「2:少し難しい。」が多いです。 もう少しレベルを下げるのが良いのでしょうか。 それとも説明を詳しくすることにより、解決できるでしょうか。 そもそも「少し難しい」のは、概念的な事なのか、数式なのか、 このアンケートを最後まで見れば、わかるかも知れません。


3. 講義の進度と内容(回答者数 17)

1:内容を少なくして もっとゆっくりして欲しい。 2
2:進度は速くして内容を多くして欲しい。 2
3:進度内容ともに適当。 13

過半数の人が「3:進度内容ともに適当。」を選んでくれました。 しかし、レベルが少し難しいということなので、 「1:内容を少なくしてもっとゆっくり」するのが良いような気がしますが、 「2:進度は速くして内容を多くして欲しい。」も1:と同数いるので、 難しいところです。


4. 計算の詳細 (回答者数 18)

1:計算の詳細は宿題にまわさずに授業中に説明して欲しい。 1
2:詳細は黒板で説明して欲しい。 1
3:詳細はプリントで説明して欲しい。 6
4:説明しなくて良いからプリントに書いて欲しい。 2
5:宿題でよい。 8

ちょっと質問の仕方が悪くてどう考えて良いか難しいです。 「5:宿題でよい。」が半数なく、 「3:詳細はプリントで説明して欲しい。」が6人もいるのは、 もう宿題にするのはやめて、 プリントで授業中に説明して欲しいという意味なのでしょうか。 しかし、「1:計算の詳細は宿題にまわさずに授業中に説明して欲しい。」は、 1人しかいないので、 これは、もし授業中に説明するとしたらプリントで、 と考える方が良いと思います。 ですから、とりあえず計算の詳細は今までどおり、宿題にしようと思いますが、 もしまた意見がありましたら、「意見感想」に書いて下さい。


適当なヒントがあれば大丈夫だと思う. 本当に難しいものは4がよいかと思う

この方は、選択枝は「5:宿題でよい。」でした。 だから、大丈夫なのは、宿題にしても良いことだと思います。 今の所は、本当に難しいものはないと思っているので、 もしあったら教えて下さい。


5. プリント (回答者数 18)

1:図の板書を減らしもっとプリントに載せてほしい。 3
2:図は板書の方が良い。 2
3:図は今のままで良い。 7
4:もっと説明を入れて欲しい。 4
5:プリントは無い方が良い。 0
6:プリントは式の計算だけで書けばよい。 0
7:量が多すぎる。 0
8:量が少ない。 0
9:「意見と感想」は無駄。 0
10:各章の始めに目標と仮定、結論があるのは良い。 11
11:目標は不要。 0
12:目標は長すぎる。 0
13:仮定と結論は不要。 0
14:プリント類は問題ない。 3

毎年、プリントに図をもっといれろという要望が強いので、 今回は、図に関する質問を最初に用意しました。 「3:図は今のままで良い。」は過半数はいきませんでしたが、7人も選んでくれました。 したがって、後半も今ぐらいの割合でいこうと思います。 むしろ、「4:もっと説明を入れて欲しい。」の方が、 「1:図の板書を減らしもっとプリントに載せてほしい。」より多いので、 図より説明が必要という事ですね。

「10:各章の始めに目標と仮定、結論があるのは良い。」を過半数が選んで、 意外に目標、仮定、結論に人気がありました。 最初にある程度まとめてあると分かりやすいからでしょうか。 これからも今の感じで続けようと思います。


6. 各講義について

1:とても難しい 2:難しい 3:適当 4:簡単 5:簡単すぎた 6:興味が持てた 欠席
0. はじめに (4月17日) 0 2 10 2 0 4 0
1.ブラウン運動の基礎I(ランジュバン方程式) (4月24日) 0 1 13 4 0 2 0
2. ブラウン運動の基礎II(FP方程式) (5月1,8日) 0 4 9 2 0 1 3
3. ブラウン運動の基礎III(第2種揺動散逸定理) (5月8,15日) 0 8 5 1 0 0 3
4-1. 時間相関関数(定義と性質)(5月15日) 2 5 1 1 0 1 7
4-2. 時間相関関数(Wiener-Khinchinの定理)(5月22日) 2 5 7 3 0 0 0

「3. ブラウン運動の基礎III(第2種揺動散逸定理)」と 「4-1. 時間相関関数(定義と性質)」は、 「1:とても難しい」と「2:難しい」を加えた数が「3:適当」を、 越えています。 実は、「3. ブラウン運動の基礎III(第2種揺動散逸定理)」と 「4-2. 時間相関関数(Wiener-Khinchinの定理)」は、 去年のアンケートでも難しいとの結果でした。 あらかじめ、アンケート結果を見て準備すれば良かったのですが、 今、去年のアンケートを見てはじめて気が付きました。 つまり、アンケートの結果をまるで見ていませんでした。 すみません。 「4-1.時間相関関数(定義と性質)」は欠席者が多かったので、 単純に比較できないとして、 第2種揺動散逸定理は今年も難しかったというのが結論です。 FP方程式に時間を使いすぎかも知れません。 少し、時間配分を考えるのが良いかも知れません。

「4-1.時間相関関数(定義と性質)」は、 アンケートを答えてくれた人の中で7人も欠席者が出ています。 集中講義と重なったためですが、こんなに多かったとは知りませんでした。 これから、集中講義などで欠席する場合は、「欠席届」など出してもらうようにして、 もし、多かったら休講にしようと思います。

去年は1人もいなかった「1:とても難しい」が今年は延べで4人もいます。 レベルの所でも去年は「適当」が多かったのに、 今年は、「少し難しい」が多いので、 やはり内容が難しいようです。 授業の質は毎年保つべきだという考えもありますが、 私は、多くの人が分からないと意味がないという考え方から やはり少し内容を落としても理解を優先させる方が良いと思います。

「0. はじめに」に「6:興味が持てた」が、4人もいたのは、少しびっくりしました。 ここ数年間ずっと健康診断で授業の回数が減っていたのですが、 今年はなぜか健康診断が別の曜日になり例年より回数が増えたので、 今年のようなイントロダクションを始めてやりました。 もしかしたら評判悪いのではないかと心配していましたが、むしろ 「6:興味が持てた」が多くて良かったです。


7. 説明 (回答者数 18)

1:説明がわかりにくい。 0
2:少しわかりにくい。 4
3:普通。 1
4:わかりやすい。 7
5:とてもわかりやすい。 0
6:具体例が少ない。 0
7:式は追えるが概念的なことが分からない。 4
8:全体の流れが分かりにくい。 3
9:物理的な意味をもっと説明して欲しい。 6
10:式の導出を丁寧にして欲しい。 2
11:結果に対する考察が足りない。 1
12:声が小さい。 1

「4:わかりやすい」と「3:普通。」を併せてほぼ半数でした。 しかし「2:少しわかりにくい。」が4人もいるので、 単純に喜んでばかりもいられません。 より分かりやすい説明を心がけようと思いますが、 「9:物理的な意味をもっと説明して欲しい。」の方が深刻です。 これは毎年出ているので、今年もよっぽど気をつけたのですが、 やはり多かったです。 「講義のレベル」と「各講義について」で示されていた「難しさ」は、 この辺に理由があるのかも知れません。 後半は、式の計算はできるだけ宿題にまわし、 物理的な説明に時間をかけようと思います。 そうすれば、内容を減らさずに難しさをなくせると思います。 1回の授業で最低半分は概念的な説明に時間を使おうと思います。 「7:式は追えるが概念的なことが分からない。」もそうすれば解決すると思います。

具体例については、今年は特に気を付けて多くしたので、 「6:具体例が少ない。」は0でした。


8. 板書 (回答者数 18)

1:多い。 1
2:少ない。 2
3:適当。 14
4:字が大きすぎる。 0
5:字が小さすぎる。 0
6:黒板に番号をつけたのは良かった。 2

ほとんどが「3:適当。」でした。 「6:黒板に番号をつけたのは良かった。」が2人しかいないのは少し寂しいけれど、 特に強い反対もないと思うので続けます。


9. 成績評価 (回答者数 18)

1:質問で成績評価は悪い。 1
2:質問の配点が多すぎる。 0
3:宿題で成績評価は悪い。 1
4:期末のレポートが良い。 0
5:筆記試験が良い。 0
6:現状で良い。 16
7:2つ以上の組合せが良い 0

ほとんどの人が「6:現状で良い。」ようです。


10. 非平衡物理学を勉強する上でもっと説明して欲しいこと (回答者数 16)

1:量子力学 2:(平衡系の)統計力学 3:解析力学 4:必要ない
3 7 1 5

「2:(平衡系の)統計力学。」が約半数でした。 この問題は毎年出てくるのですが、 今年は物理の人ばかりで安心していました。 実際、授業に出てくる平衡系の統計力学はマクスウエル分布ぐらいで、 さすがにこれは皆分かるだろうと思っていました。 しかし結果は「4:必要ない」が4人しかいませんでした。

これは、どうも質問の意図がちゃんと伝わっていない気がします。 私は、現在の講義を聴く上で、予備知識として、 説明して欲しい教科は何ですか?と聴いたつもりですが、 答えてくれた人達はそう取っていないような気がして仕方ありません。 例えば、量子力学は、まったく授業で触れていないので、 全然必要ないと思うのですが、3人も選んでいる人がいるということは、 今授業で説明している事と関係なく、 自分で勉強するのに、必要なことは何かと受け取ったのでしょうか。 あるいは、 平衡系の統計力学や量子力学をもっと使った非平衡物理を授業で やれという事でしょうか。


11. ホームページ(回答者数 18)

1:見た事が無い。 6
2:時々見る。 8
3:頻繁に見る。 3
4:見たけれどもつまらなかった。 0
5:プリントをPDFにするのは良い。 7

「2:時々見る。」と「3:頻繁に見る。」を併せると過半数なので、 つくる意味はあるようです。 「5:プリントをPDFにするのは良い。」は、半数は越えなかったので、 ちょっと期待外れでしたが、一応6人に良いと思われているので、続けます。


12. 時間が余った時に最後の授業で扱ってほしい話題 (回答者数 18)

1:分子モーター。 3
2:NMRと非平衡。 3
3:荷電粒子の非平衡現象。 3
4:金融。 7
5:熱力学と非平衡。 6
6:不可逆とは何か? 3

今年度の前半は何とか休講なしに授業をする事が出来ました。 後半はまだどうなるか分かりませんが、もし、予定通り進めば、 最後の時間はあまるので、 この設問で最も多くの人が選んだテーマの授業をしたいと思います。 今のところ、「4:金融。」が7人と最も多いようですが、 「5:熱力学と非平衡。」と1票差で追い上げています。 まだおそらくアンケートを書いていない人がいるので、 順位は入れ替わるかもしれません。 金融の話なんか聞きたくない人で、まだアンケートを出してない人がいれば、 出して下さい。


物理が金融にどう使えるかは興味があります。 たまには物理を違う観点から扱ってみたいと思います。

この方は、「5:熱力学と非平衡。」に丸を付けているのですが、 間違えでしょうか。 選択肢の内容が書いてあるところと、丸を付けるところが離れているのは、 分かり難いでしょうか。 もし、言って頂ければ、「4:金融。」の票を増やします。


12. 総合的に (回答者数 18)

1:非常に不満 2:不満 3:まあまあ 4:満足 5:非常に満足
0 0 8(44%) 9(50%) 1(6%)

「4:満足」と「5:非常に満足」の合計を例年見てみると、 99年の1回目が29%、2回目が56%、 2000年が1回目が69%、2回目が29%、 2001年は1回目が64%、2回目が57%で、 2002年は1回目が59%で、2回目は76%で、今回は下から3番目です。 やはり、レベルが少し難しいというところが「3:まあまあ」が 多くなった原因でしょうか。 後半は、「物理的な意味をもっと説明」することで、 「4:満足」を増やそうと思います。





感想、意見、希望など

プリントと板書がうまくつながらない時があって理解しずらい時がある。 全体の流れ、目的、結果がもう少しはっきりとした方が分かりやすい。 (物理的な意味で)
「プリントと板書がうまくつながらない」というのは、 それぞれどういう関係にあるのかもう一つ分からないという事でしょうか。 「全体の流れ、目的、結果がもう少しはっきり」というのは、 各節のつながりというよりも、 1つの節の中の小項目のつながりだと思います。 各節のつながりを気にする余り、各項目あるいは、 1つの項目の中のつながり具合をあまり考えませんでした。 すみません。 後半工夫していこうと思います。
来週は集中講義に出ます。 できれば、休講にして欲しいです。
来週は集中講義に出ます。
来週(5/29)は集中講義の為欠席します。
来週 集中講義です。
結局この4人の方しか書いていなかったので、休講にしなかったのですが、 実際欠席した人は10人以上いたような気がします。 どうしてそんなに欠席したのか理由がわからないのですが、 その前の時間に休講になるように言ってしまったせいでしょうか。 欠席される場合、あらかじめ言ってもらえると、 欠席者が多い時、休講にしますので、 欠席の時は「意見感想」にでも書いて下さい。

戻る

戻らない

吉森明のホームページへ