2000年度 前期 大学院非平衡物理学

アンケート(その一)の結果

まず最初にアンケートに協力して くれた人達に感謝致します。

以下に示すアンケートの結果は、8月17日現在の結果です。 まだ、締め切っていないので、提出されていない方は、 どんどん提出して下さい。

集計結果の後に下線を引いてコメントを書きました。 その下に書いてあるのは、アンケートにあった意見です。 ホームページで公開不可、としたものは無かったので、 全員掲載しました。 (掲載に関して間違っていたら至急連絡して下さい。) 下線の上に私の回答があります。

1. 所属している専攻(回答者数 17)

1:凝縮系科学(物理) 2:凝縮系科学(化学) 3:基礎粒子系科学 4:理学研究科のその他の専攻 5:その他の研究科
7 2 8 0 0

去年に比べ、物理以外の方の受講が少ないような気がします。 ただ、アンケートに答えた方以外にも物理以外の方は、 おられるようなので、特に具体例で、化学を意識しようと思っています。


2. 講義のレベル(回答者数 17)

1:低過ぎる 2:少し低い 3:適当 4:少し難しい 5:難し過ぎる
0 0 8 6 3

全体的に難しいようです。 内容を減らして、詳しく説明することにします。


3. 講義の進度と内容 (回答者数 17)

1:内容を少なくしてもっとゆっくりして欲しい 3
2:進度は速くして内容を多くして欲しい 0
3:適当 5
4:もっと具体例を多くして欲しい 3
5:式の計算は、思いきって省略しても良い 0
6:もっと物理的な意味を詳しく説明して欲しい 4
7:式の導出をもっと丁寧にして欲しい 6

「7:式の導出を丁寧にして欲しい」が「3:適当」を押さえて、トップです。 私としては、出来るだけ丁寧にやっているつもりですが、 足りなかったようですね。 申し分けありません。 もっと、詳しくやろうと思います。

あと、1,4,6も気を付ける事にします。 5が0だったのが少し意外で、式の計算は省略しない方が良いのですね。


グラフをもう少し出したり?
関数の絵
確かに式だけではなくて、グラフを書くと視覚的に理解しやすいですね。 今後出来るだけ活用するよう努力します。

4. 説明は (回答者数 16)

1:非常にわかりにくい 0
2:わかりにくい 1
3:普通 6
4:わかりやすい 6
5:とてもわかりやすい 0
6:結果に対する考察が足りない 1
7:声が小さい 1
8:記号の説明が足りない 2
9:全体の流れが分かりにくい 1

「3:普通」と、「4:わかりやすい」が多くて、良かったです。 6、7、9がそれぞれ1つずつ、8が2つ入っていたので、今後気を付けます。


5. 板書は (回答者数 17)

1:多い 0
2:少ない 0
3:適当 11
4:わかりにくい 0
5:わかりやすい 4
6:記号が一貫していない 0
7:記号の区別が付きにくい 0
8:添え字が小さい 0
9:間違いが多い 1
10:式の説明を板書して欲しい 2
「3:適当」が多くて良かったです。 「10:式の説明を板書して欲しい」という選択枝は、プリントにするよりも、 黒板に書いて欲しいと言う意味だったのですが、 この設問ではそうは読めませんね。 2人の方が選んでいますが、 プリントでも良いから丁寧に説明して欲しいという意味でしょう。

6. 各講義について(回答者数 17)

1:とても難しい 2:難しい 3:適当 4:簡単 5:簡単すぎた 6:興味が持てた 欠席
1. はじめに(素過程、時間反転対称性)(4/13,20) 0 0 6 6 0 1 3
2. 時間相関関数(4/20,27) 1 3 9 1 0 1 2
3. 輸送方程式(定義、具体例)(4/27) 1 5 7 1 0 1 2
3. 輸送方程式(オンサーガーの相反定理)(5/18) 0 9 2 0 0 1 4
4. 線形応答(5/18,25) 2 5 4 0 0 0 5
5. 久保公式と揺動散逸定理(5/25,6/1) 1 8 1 1 0 0 1

オンサーガーの相反定理が難しかったようです。 もう少し時間をかければ、良かったですね。

久保公式も難しかったですか。 全般的に内容が多過ぎる様ですね。 内容を厳選して、一つの話題に時間をかけるのが良いようです。


途中から流れがよく分からなくなった.
途中からと言うのはどの辺でしょうか。 選択枝を見てみると、相反定理から難しいに丸をつけていますね。 流れが分からなくなるのが一番困ります。 何をやっているか分からなくなりますから。 全体のフロチャートを書いたり、 出来るだけ流れが分かるように努力しているつもりですが、 まだ足りないようですね。 いろいろ考えて試してみます。

7. プリント(回答者数 17)

1:細かい計算をプリントにしてくれたのは良かった。 7
2:計算だけでなく説明もプリントにして欲しい 10
3:プリントの量が少ない 0
4:量が多すぎる 0
5:量はちょうど良い 3

「1:プリントをつくったのは良かった」と思っている方が、 7人もいるので、まあまあつくって良かったようです。 「5:量はちょうど良い」と答えてくれた人は、3人しかいませんが、 多すぎるも少ないも0人ですので、量的にも良かった様です。 「2:説明もプリントにして欲しい」と答えた方が10人もいるので、 出来るだけプリントに書こうとは思いますが、 何しろ、手間もかかるので、すべてプリントにするのはちょっと難しいです。 申し訳ありません。 でも、出来るだけ努力しようと思います。


グラフとか.
確かに手で黒板に書くと分かりにくいかも知れません。 3の所にあった意見と併せて検討します。

8. 宿題(回答者数 17)

1:宿題をプリントにして出してくれたのは良かった 11
2:問題の量が多すぎる 0
3:問題の量が少ない 0
4:問題が難しい 1
5:問題の意味が分からない 2
6:間違いが多い 0
7:まだ見ていないのでわからない 6

1を選んだ方が11人もいるので、宿題をプリントにしたのは良かった様です。 量的にも問題は無いようですが、 「5:意味が分からない」を選んだ方が2人います。 出来るだけ分かりやすく書いているつもりですが、もしわからなかったら、 何時でも聞きに来て下さい。 また、「4:問題が難しい」を選んだ方が1人いますが、 簡単な問題も混ぜているので、100点分解答するだけなら、 そんなに苦労はないと思うのですが、如何でしょうか。 アンケートに解答して頂いたうち、5人の方がまだ見ていないとの事だったので、 問題の難易度も含め、何かご意見がありましたら、掲示板にでも書いて下さい。 もちろん直接言って頂いても結構です。 とにかく、授業が終了した後ではどうにもなりませんので、 レポートについては今のうちに言って下さい。


9. 成績評価 (回答者数 17)

1:宿題で成績評価して欲しくない 0
2:期末のレポートが良い 2
3:筆記試験が良い 0
4:今のままで良い 14
5:2つ以上組み合わせて欲しい 0

今のままで良いという方が14人もいるので、 100点分の問題を解答してレポートにするという形式が良いようです。 レポートが良いという方が2人おられますが、 去年は、課題が悪かったせいでうまくいきませんでした。 今回は問題が具体的なので、答えやすいと思うのですが、如何でしょうか。


10. もっと説明して欲しい (回答者数 16)

1:量子力学 2:(平衡系の)統計力学 3:解析力学 4:必要ない
0 7 3 5

「2:(平衡系の)統計力学」を選んだ方が一番多いです。 平衡系の統計力学の知識が無くても講義が分かる様に、 講義を工夫しているつもりですが、やはり分からないところがあるのでしょうか。 あるいは、単に興味の上で説明して欲しいという事なのでしょうか。 とにかく時間の許す限り、統計力学と解析力学を説明しようと思いますが、 とかく、あれもこれもで時間が足りなくなるので、 結局我慢してもらう事になるかも知れません。 もし、ここぞという所で説明して欲しい事があれば、 言って頂けると助かります。


11. 他分野との関連 (回答者数 16)

1:他分野の関連をもっと話して欲しい。 7
2:テーマをもっと物理に絞って欲しい。 1
3:今のままでちょうど良い。 7
金融との関連について
1を選ばれた方が「3:今のまま」を選ばれた方と同数の7人もいます。 専攻は物理関係が多いのに、ちょっと驚きました。 物理の方でも他分野への広がりのある話が良いのでしょうか。 特に経済の関係では、 確かにeconophysicsという言葉も生まれ、 非平衡系の物理を応用する研究が最近盛んです。 しかし、これらの話を授業に取り入れるのは、 私自身不勉強であるのと、時間的な問題もあり、 ちょっと、難しいかも知れません。 ただし、今のままのペースでいけば、最後の時間は、余裕が出来そうなので、 その時は、経済の話をすることにしましょう。

総合的に (回答者数 17)

1:非常に不満 2:不満 3:まあまあ 4:満足 5:非常に満足
0 1 5 9 1

昨年の前半のアンケートに比べ、満足が多いです。 全般的に私自身は、昨年より授業の出来が悪いと思っていたので、驚いています。 後半、満足が増える様頑張ります。







感想、意見、希望など

板書の順番を 左上から右下などと一貫してほしい.
何時も気を付けてはいるのですが、ときどき間違って書いてしまうようです。 申し訳ありません。 一応、教室の2枚の黒板を半分に分け、まん中の左側の黒板から書き始め、 上下の順に書いたら、右に進んで、また、上下という風に使うつもりです。 もし、違って書いていたら、教えて下さい。