第8回 (12月7日)



やった事

3-2. Wiener-Khinchinの定理
(5) 定理の物理的な意味
3-3. 時間遅れの応答
(1) はじめに
(2) 時間遅れ
(3) 線形ランジュバン方程式による例 (途中)

目標

(3-3) 線形応答の一般的な式と物理を理解する。 ランジュバン方程式との関係を理解する。 具体的には以下のことを分かる。

反省

3-2. WK定理の(5)定理の物理的な意味は、 分かりにくくて申し分けありませんでした。 最初の部分は流れが曲がりくねって、説明が良くなかったと思います。 「不思議」とかではなくて、時間相関関数に定義が2つあり、 それとWK定理の関係を説明すれば良かったです。

それから、記号がプリントと板書で違って書いてしまいました。 これも混乱を招きやすいので、統一すべきでした。 すみません。

(5)の後半は前半と関係づけてを説明すれば、分かりやすかったです。 質問が出ました。

3-3. は(1)はじめにで、線形応答の係数が外場によらないというのを、 もっと説明すれば良かったです。 すこし面倒かもしれませんが、後で大変重要になるので、 時間をかけてでもやった方が良かったです。

(2)時間遅れは、板書が整理されていない部分がありました。 もう少し書き方を工夫すべきでした。 それから、直ぐに応答する場合は、アルファがデルタ関数になるのですが、 その係数に2を付けたのは無意味でした。 積分は、やらなかったので、2を付ける必要はありませんでした。

アルファーが2つの時間の差だけによるというところは、質問が出ましたが、 うまく答えられませんでした。 「線形応答の係数が外場によらない」という事をどう理解するかによるので、 ここはもう少し説明した方が良かったかもしれません。

平均に2つの定義がある事を説明した後では、 平均が出る度にいちいちどっちの定義かを言った方が良いです。 特に(3)に出てくる平均は、言うべきでした。 それによって、外場の平均は、元に戻る事が説明出来ます。

(11)式のt0は、取って下さい。 ミスプリです。 すみません。


戻る

戻らない

吉森明のホームページへ