2000年度 後期 力学演習

アンケート(その二)の結果

まず最初にアンケートに協力して くれた人達に感謝致します。

以下に示すアンケートの結果は、3月6日現在の結果です。 まだ、締め切っていないので、提出されていない方は、 どんどん提出して下さい。

集計結果の後にコメントを書きました。 その下に書いてあるのは、アンケートにあった意見です。 ホームページで公開不可、としたものは無かったので、 全員掲載しました。 (掲載に関して間違っていたら至急連絡して下さい。) 意見の後に私の回答があります。

1. 演習の形式 (回答者数 18)

1:担当は講義の先生と同じが良かった。 0
2:自習の時間は不要だった。 0
3:90分すべて解説して欲しかった。 2
4:宿題は出さないで欲しいかった。 0
5:特に問題は無かった。 16

今回は、前回に比べ回収率が悪いです。 どうも机の上においてあっただけなので、取らない人も多かった様です。 授業中に配布すれば、もう少し多くの人が答えてくれたかもしれません。

ほとんど「5:特に問題は無かった。」なので、 形式に付いては問題無いようですが、 「3:90分すべて解説して欲しかった。」が2人います。 問題の解答は自分で出来るので、 解説だけして欲しいということだと思いますが、 全部解説にしてしまうと、 出来ない人達は置いて行かれる事になるでしょう。 少なくとも、授業中に質問が出来る時間は必要だと思っています。


2. 演習の人数 (回答者数 18)

1:物理学科全員。 11
2:20人以上。 1
3:10〜19人。 1
4:7〜9人。 2
5:5〜6人。 2
6:4人以下。 1

「1:物理学科全員。」が過半数いるのには、驚きました。 私自身は、少人数の方が良いに決まっていると思っているので、 この結果をどう考えて良いか分かりません。 今のやり方が1番良いという心理が働いた結果なのか、 1番最初の選択肢をあまり考えずに選んだのか、 それとも別の理由があるのでしょうか。 少人数に付いては、 統計力学演習の反省とまとめ を参照して下さい。 「1:物理学科全員。」が良い理由も書いてもらうと良かったです。


3. 小テスト (回答者数 18)

1:問題が簡単すぎた。 0
2:問題が少し簡単だった。 3
3:問題は適当。 11
4:少し難しかった。 1
5:難しすぎた。 1
6:授業と関係ない問題が多かった。 0
7:小テストの解説は必要。 4
8:範囲の予告は良かった。 2
9:予告する範囲が広すぎた。 0
10:予告どおりの問題が出なかった。 1

「3:問題は適当。」が過半数だったので、問題の難易度は適当だった様です。 「7:小テストの解説は必要。」が4人いました。 今回は時間の関係もあり、小テストの解説はプリントだけにして、 授業中には一切説明しませんでした。 しかし、少しでも考慮した方が良かったかもしれませんね。


小テスト終了後すぐに模範解答を配布して欲しかった。
確かにそれは良い案かも知れません。 当初、小テストは授業の最後にしていたので、 次の週に模範解答を配る事にしていましたが、 後半は、授業の最初に小テストをするようにしたので、 その直後に配っても良かったです。

4. 小テストの答案 (回答者数 17)

1:添削が足りなかった。 1
2:添削は簡単な方が良い。 0
3:模範解答を配布したのは良かった。 13
4:特に無し。 3

「3:模範解答を配布したのは良かった。」が圧倒多数で、良かったです。 1回目のアンケートから改善したことなので、 アンケートをやった甲斐がありました。 授業中に解説出来ない以上、 プリントでも配らないと分からないままですからね。


解答を付けるなら、添削は簡単でいい。
確かに正解があれば、自分で誤りに気が付きますからね。 しかし、「2:添削は簡単な方が良い。」は0でしたので、 他の人はそうも思っていなかったようです。

5. 宿題の問題 (回答者数 18)

1:簡単。 0
2:適当。 10
3:少し難しい。 2
4:難しすぎた。 1
5:宿題は教科書の問題だけが良い。 2
6:プリントの問題は難しすぎ。 1
7:プリントの問題は良かった。 1
8:問題を予告するのがよかった。 1
9:予告する問題が多すぎた。 1

「2:適当。」が多かったのでが、 「1:簡単。」が0なのに対し、 「3:少し難しい。」と「4:難しすぎた。」が合せて3人もいるので、 難し気味だった様です。 しかし、小テストと違って、簡単すぎると演習にならないので、 これぐらいが良いと思うのですが如何でしょうか。

プリントに付いては、 「5:宿題は教科書の問題だけが良い。」が2人でしたが、 「7:プリントの問題は良かった。」は1人いるので、 一応評価はある様です。 私としては、去年の講義の定期試験問題をやりたかったのと、 ラグラジアンの問題があまりに出来なかったので、 もう1度問題をやりたかった等の理由で、プリントの問題を出しました。 どうしても教科書の問題だけだと他のことが出来ないので、 少しはプリントの問題をやるのが良いと思います。 しかしながら、今回は難しすぎた面はあったかも知れません。


6. 答え合わせ (回答者数 18)

1:前の週の指名は良かった。 8
2:指名の仕方が不適当。 1
3:指名しない方が良かった。 4
4:答え合わせは止めて解説だけが良い。 1
5:答え合わせの問題数が少なすぎた。 2
6:問題数が少なくても 解説の時間が長かったので良かった。 4

指名に付いては「1:前の週の指名は良かった。」が多かったのですが、 過半数にはいきませんでした。 そして、「3:指名しない方が良かった。」が4人もいます。 指名しない方が良い理由を聞けば良かったのですが、よく分かりません。 前のやり方だと拒否できたのが、指名すると拒否できないからでしょうか。

「6:問題数が少なくても解説の時間が長かったので良かった。」 が4人なのに対し、 「5:答え合わせの問題数が少なすぎた。」が2人なので、 少し安心しました。 前回のアンケートで解説を長くして欲しいという要望があったので、 長くした訳ですが、そうすると今度は、 解説する問題の数が少なくなってしまいました。 後の問題は解説をプリントにでもして配った方が良かったかもしれません。


7. 問題の解説 (回答者数 18)

1:解りにくかった。 3
2:適当。 12
3:解りやすかった。 0
4:後半説明が詳しくなった。 0
5:まだ説明が不足。 1
6:式の変形が丁寧になった。 0
7:式の変形がまだ説明不足。 2
8:講義で扱わない内容も説明して欲しかった。 0

「2:適当。」が圧倒的だったのですが、 「1:解りにくかった。」が3人もいます。 「4:後半説明が詳しくなった。」も「6:式の変形が丁寧になった。」も0で、 「5:まだ説明が不足。」と「7:式の変形がまだ説明不足。」が、 それぞれ1人と2人です。 これは、まったく改善されていない事を示しています。 自分では説明は詳しく、 式の変形も丁寧にしたつもりなのですが、申し分け有りません。


生徒の解説に教科書以上のことはなく、読めば分かる。 吉森先生が問題毎に話す3〜4点の要点だけで良かったはず。
前回もこういう意見がありました。 確かに、全員で1クラスを作る時は、 受講生が解答するのは効果がそれほど上がらないのかもしれません。 しかしながら、全く解答しないと、 授業中の緊張感が無くなるような気もします。 小テストがあるので、大丈夫でしょうか。

8. 宿題と小テストの進度 (回答者数 18)

1:宿題は答え合わせをする日の講義から出して欲しかった。 1
2:宿題は講義と独立して良いからゆっくり進んで欲しかった。 1
3:小テストと宿題の答え合わせの範囲は同じ日が良かった。 1
4:問題無し。 15

「4:問題無し。」が多かったので、問題はなかったようですが、 最後の方で時間が足りなくなったので、 その日講義でやった内容を演習でもやって、 次の週にその内容で小テストをするのが、良かったと思います。


9. 各講義について

1:とても難しい 2:難しい 3:適当 4:簡単 5:簡単すぎた 6:興味が持てた 欠席
ラグランジアンの性質(12/5) 2 1 12 3 0 1 0
基準振動数(12/12) 2 4 11 1 0 0 0
連成振動系(1/9、16) 2 5 9 2 0 0 0
運動の時間変化(1/23) 1 5 9 2 0 0 1
連続体の振動(1/30) 3 4 10 0 0 0 0

「 1:とても難しい」が1番多かったのは「連続体の振動」でした。 これはそれまでの話と大分趣きが違うので、戸惑ったのかも知れません。 私としてはここを飛ばしてラグランジアンをもう少し練習する方が、 良かったと思っています。

「 1:とても難しい」と「2:難しい」を合せたのが、 「連続体の振動」と同じ数だったのは、「連成振動系」でした。 ここはたいぶ丁寧にやったので、大丈夫だと思っていましたが、 難しかったのでしょうか。 小テストの点はそんなに悪くなかったようです。 連成振動は、手順さえ分かれば簡単なのですが、 それが掴めない時は、難しく感じるのかもしれません。 もう少し演習問題を解いた方がよかったでしょうか。 ここはかなり重要だと思いますので、よく復習しておいて下さい。

「6:興味が持てた」を入れた人がほとんどありませんでしたが、 これは、回答者数が少ないためのようで、割合は前回とほぼ同じです。


10. 授業の順番(18人)

1:小テスト-自習-答え合わせと解説 7
2:小テスト-答え合わせと解説-自習 1
3:自習-小テスト-答え合わせと解説 2
4:自習-答え合わせと解説-小テスト 7
5:答え合わせと解説-小テスト-自習 1
6:答え合わせと解説-自習-小テスト 0

後半の順番「1:小テスト-自習-答え合わせと解説」と、 前半の順番「4:自習-答え合わせと解説-小テスト」が同点です。 前回のアンケートでも、 「4:自習-答え合わせと解説-小テスト」の順番を変えて欲しいという意見は、 1つも無かったので、4を選ぶ人がもっと多いと思っていました。 しかし結果は、変えた方を支持してくれた人と同数でした。 それでも過半数は、取れなかったので、順番は検討の余地があるようです。 小テストを最初に持ってきたのは、 最後だと自習の時間に小テストの勉強ばかりして、 宿題をやらない人が多かったためです。


小テストを先にやると、その後の自習に緊張感がなくなる気がします。
確かに私もそういう気がしました。 ただし、黒板で解答する人をあらかじめ当てていたので、 そのせいかとも思います。 どういう順番が良いかは色々考えて決めた方が良さそうです。

11. プリント (回答者数 18)

1:不要。 1
2:良かった。 12
3:量が多すぎた。 1
4:量が少なすぎた。 0
5:「解き方のまとめ」が良かった。 3
6:「解き方をまとめ」は分かり難い。 0
7:数学があるのが良かった。 2
8:数学をもっと載せて欲しい。 2
9:全体の内容が分かり難い。 2
10:内容を口頭で説明して欲しい。 1

「2:良かった。」が多かったのですが、 「1:不要。」と「3:量が多すぎた。」が1人ずついて、 もう少し量を減らしても良かったかもしれません。 「解き方のまとめ」は「分かり難い」人はいなかったので、 まずまずだった様です。 また、数学に関しても「もっと載せて欲しい」が2人もいて、 数学に対する要求の強さを示しています。


12. 板書 (回答者数 17)

1:前半に比べ多くなった。 2:まだ少ない。 3:わかりにくい。 4:わかりやすい。 5:問題なし。
2 1 3 0 11

前回のアンケートで板書が少ないという意見が結構あったので、 後半は多くなる様、努力しました。 結果は、「1:前半に比べ多くなった。」2人にて、 「2:まだ少ない。」の1人を僅かに上回っているので、 少しは改善したようです。 しかし、「3:わかりにくい。」が3人もいて、 前回より割合が増えています。 前回も3人だったので、同じ人かもしれません。 いずれにしろ、板書は増えたけれど、分かり難いということだったら、 申し分け有りませんでした。


13.物理数学で分からない所 (回答者数 18)

1:線形代数。 2:微分積分。 3:行列。 4:微分方程式。 5:式の変形。
5 7 2 7 2

「2:微分積分。」と「4:微分方程式。」が比較的多いです。 「4:微分方程式。」は、時間をかけて習う授業が今は無いので、 とても問題だと思います。 「2:微分積分。」は、全微分などの概念が分かり難いのでしょうか。 もちろん、微分積分は全学教育である訳ですが、 力学に必要な分かり難い概念等は、 力学の時間に繰り返しやるのが良いと思います。


正規直交化のあたりが分かりにくい。
教科書でも†の付いているところは、特に難しいところなので、 演習でもプリントをつくってしっかりやれば良かったですね。 申し分け有りませんでした。

14.ホームページ (回答者数 18)

1:見た事が無い。 11
2:時々見る。 3
3:良く見る。 4
4:見たけれどもつまらなかった。 0
5:授業の内容をもっと書いて欲しい。 0
6:役に立った。 0
7:掲示板はなくても良い。 0
8:掲示板は面白かった。 1

6割方の人が「1:見た事が無い。」です。 しかし、全部の受講生が回答者の約3倍いたとしたら、 20ぐらいの人が見ていることになり、これは多いです。 もっとも、ホームページを見るぐらい熱心な人は、 アンケートにも答えてくれるのかもしれないので、 全体の割合はもっと下がると思いますが。


講義に関する内容のページがあるなら、そこのリンク集。
それは、良い意見ですね。 もっと早く気がついていれば、ページを探すことが出来たのに残念です。 今後の参考にさせてもらいます。

15. 総合的に (回答者数 18)

1:非常に不満 2:不満 3:まあまあ 4:満足 5:非常に満足
0(0%) 0(0%) 8(44%) 9(50%) 1(6%)

前回のアンケートより「4:満足」が減って残念です。 いろいろ改善したつもりですが、あまり効果的ではなかったようですね。 ただし、前回に比べ回答者が極端に減っているので、 単純には比較出来ないのかも知れません。







感想、意見、希望など

もっとたくさん演習したかったです。 教科書以外の問題や実際どう使われているか知りたかった。
あちらをたてるとこちらがたたずで、 演習問題をたくさんやろうとすると、 どうしても一つの問題に対する解説の時間が足りなくなるので、 うまくいきません。 授業中に扱わなくても、 プリントで問題だけ書いておけば良かったでしょうか。 実際にどう使われているかも、少しでも取り上げれば、良かったですね。

吉森明のホームページへ