2004年度前期 統計力学II

アンケート(その一)の結果

まず最初にアンケートに協力して くれた人達に感謝致します。

以下に示すアンケートの結果は、6月3日現在の結果です。 まだ、締め切っていないので、提出されていない方は、 どんどん提出して下さい。

集計結果の後に下線を引いてコメントを書きました。 その下に書いてあるのは、アンケートにあった意見です。 ホームページで公開不可、としたものは無かったので、 全員掲載しました。 (掲載に関して間違っていたら至急連絡して下さい。) 下線の上に私の回答があります。

1. 講義のレベル(回答者数 23)

1:難しすぎる。 2:少し難しい。 3:少し簡単。 4:簡単すぎる。 5:適当。
5 13 0 0 5

今年初めて統計力学IIを持ったので、 皆さんがどれくらい難しく考えているか、少し不安でしたが、 やはり「2:少し難しい。」がトップでした。 「5:適当。」は5人いますが、 この数字は適当でないことを表しているのでしょう。 具体的にどこが悪いか、以下の質問に対する回答を見ることにします。


比較する物がないので何とも言えない。
他の授業とは比較できませんか。 しかし、比較しなくても絶対的な評価でもいいです。 皆さんの頭の中にある理想的な授業と比べて、どうでしょうか。

2. 速度と分量(回答者数 20)

1:内容を少なくしてもっとゆっくりして欲しい。 5
2:進度は速くして内容を多くして欲しい。 4
3:速度内容ともに適当。 11

とりあえず「4:適当。」が多かったです。


分量は今のままでよいので例をもう少し出しながら説明してほしい。
そうですよね。 例が足りないですよね。 当初は、例題をたくさんやって、 いくつかは授業中に皆さんに解いてもらう予定でしたが、 全然うまくいきません。 時間がいっぱいいっぱいで、せいぜい、 1問例題をやるだけになってしまいました。 そういう意味では、分量を同じで例を説明するのは難しいです。
授業の内容はそのままで、 進める速度をもっと早くして理解の助けになる 関連事項を沢山話して欲しい。
これも前の人の意見と同じで、例題をたくさんやれば、良いかもしれません。 時間は、この方が言うように、速度を速くすればつくれます。 しかし、レベルが「2:少し難しい。」なので、 説明の速度は限界かもしれません。 ただし、ちょっと板書が多いかもしれませんね。 教科書をうまく活用して何とか、時間を作ろうと思います。

3. 説明(全体的に)(回答者数 23)

1:分かり難い。 2
2:少し分かり難い。 15
3:分かり易い。 6
4:とても分かり易い。 0

「2:少し分かり難い。」が多数です。 「3:分かり易い。」も後を追っていますが、皆さんの優しい性格を考えれば、 相当に厳しい結果です。


分かり易いからこそ、どんどん進んで欲しい。 色々な事を知る事で理解がより一層深まると思います。
やはり、例題をやることにつきるでしょう。 今の状態で新しいことを説明するのは難しいです。 的を絞ってそのテーマについて、例題をできる限りやる、 というのが1番いいと思います。 ただし、後半は、相転移の話が入ってきて、 これは統計力学Iではやらなかった内容なので、 説明だけで終わってしまいそうです。

4. 説明 (具体的な点)(回答者数 22)

1: 教科書にそっていない。 1
2: 全体の流れが分らない。 3
3: 今どこを説明しているのか分からない。 3
4: 図等の視覚的な説明が足りない。 4
5: 説明の順番が悪い。 0
6: 筋道がたっていない。 0
7: 説明が抽象的すぎる。 3
8: 具体例が少ない。 7
9: 声が小さい。 3
10: 適当。 5

半数を越えるものはなかったので、 必ず直さなければいけないものは、なかったようですが、 「8: 具体例が少ない。」を7人が選びました。 これも例題を増やせば解決できるでしょうか。 ただ、具体的な例題でないとだめなんでしょうね。


黒板で「(○○.○)式より」又は「Page'○○'の'○.○'式より」 のような書き方をされていますが、 その時具体的にその式を黒板に書くと、 もっと分かりやすくなると思います。
これは「板書」の質問にも同じ様な意見がありました。 教科書をみれば、載っていると思うのですが、 探す時間を作った方が良いということでしょうか。 もう少し考えます。

5. もっと復習して欲しい科目 (回答者数 23)

1:統計力学I。 2:量子力学。 3: 熱力学。 4: (解析)力学。 5: 電磁気学。 6: 物理数学。 7: 特にない。
8 8 3 2 2 3 6

とりあえず、半数越えたのはありませんでしたが、 「1:統計力学I。」が 8 で結構多いです。 7章の同種粒子の統計については、1時間かけて復習しましたが、 他にも何かあるでしょうか。 また、何か復習して欲しいものがあったら、どんどん言って下さい。

あと「2:量子力学。」も多いですね。 選択肢が最初の方にあったからでしょうか。 量子力学については復習というよりも、 量子力学の授業で説明されていないことを、 統計力学IIで扱わないといけないので、とてもやりにくいです。 角運動量ぐらいは復習した方が良いでしょうか。 いずれにしろ、後半はあまり量子力学は出てこないかもしれません。


6. バーチャルラボラトリー (回答者数 21)

1: 効果的でない。 2
2: 効果的。 13
3: もっと使用して欲しい。 8
4: 新しいアニメも必要。 1
5: 流れが中断される。 1

「2:効果的。」が半数越えました。 「3:もっと使用して欲しい。」も多いですね。 教科書に載っている以上にアニメをつくれということでしょうか。 質問を採点することにしてしまったので、 それに追われてしまい、とても作る時間がありません。 すみません。 それとも、同じ物を使って長い時間かけて説明しろということでしょうか。


授業中にやる必要はないと思う
そうですか。 必要ないですか。 確かに準備が大変で、うまく接続できないこともあります。 でも、そのためにパソコンを買ってもらったし。 どうでしょうか、皆さん家で(学校でも)やりますか。 やはり多くの人はやらないと思うので、 授業でやった方がいいと思うのですが、如何でしょうか。 ただ、今はあまり有機的に授業とつながっていない気もするので、 工夫の余地はあるとは思います。

7. 板書 (回答者数 22)

1:板書が多い。 0
2:少ない。 5
3:適当。 17
4:板書の字が大きすぎる。 0
5:字が小さすぎる。 0

圧倒的に「3:適当」が多くてよかったです。 特に「1:板書が多い。」にたくさん票が入ることを心配していましたが、 むしろ、「2:少ない。」をえらんだ人がいました。 今ぐらいの板書の量で後半もやろうと思います。


たまに符号が違ったりするので気を付けてください
申し分けありません。 符号を間違えますか。 その時言ってもらえると、助かります。

私もそうですが、たいてい板書で間違いを見つけても、言わないとですよね。 でも、自分が授業をやる立場になり、どんどん言って止めてもらった方が良いことがわかりました。 だいたい、授業は、途中で立ち止まらないと、ついて行くのが大変です。 説明が少し切れて沈黙の時間がないと、聞いている方が辛いと思います。 すぐに理解できる人なんて多くはないし、 どんどん先に行かずに時々立ち止まる時間がある方が良いです。 ですから、間違えを指摘してくれると、 そういう時間も作れると思うのですが、どうでしょう。


P、・・・(・・・)式だけではなく、きちんと式を書いて欲しい
ページ数や式の番号だけでなく、式を全部書けということですか。 教科書に載っている式は一々書かなくても良いだろうと思っていたのですが、 板書した方が良いでしょうかね。 先の質問で回答したように、そこで立ち止まれるし。 また検討しますが、皆さんの意見も聞かせて下さい。

口頭説明の中で言われたこと(特に重要な事)を板書して欲しい
実は、できるだけ板書しているつもりです。 でも、「これは大事かも」、と思ったのに、 板書しないで先に行ってしまった事があったのでしょうか。 もし、そうだったらすみません。 これから、気を付けます。

8. 各講義について

1:とても難しい 2:難しい 3:適当 4:簡単 5:簡単すぎた 6:興味が持てた 欠席
はじめに (4月12日) 0 2 13 1 0 6 1
8. 異核2原子分子 (4月19日) 3 8 12 0 0 0 0
8. 等核2原子分子 (4月26日) 4 8 10 0 0 1 0
7章の復習 (5月10日) 2 12 5 0 0 2 1
9. 理想フェルミ気体、絶対零度の性質 (5月17日) 3 7 6 0 0 1 4
9. 理想フェルミ気体、有限温度の性質 (11月17日) 3 7 2 0 0 0 2

もうダントツに「7章の復習」が難しかったのですね。 説明が悪かったのでしょうか。 一度やったことになっている内容なので、この結果は、結構深刻です。 もともと分かり難い内容だとは思ってはいたのでが、 もっと工夫をすべきでした。 すみません。 特に宿題に出した問題を授業中に解説して、 3粒子3準位を宿題にすれば良かったかもしれません。

「6:興味が持てた」が「はじめに」で多かったです。 全体の内容の多さを考えると、さっさと内容に入ってしまう方が良いのですが、 私が担当するどの授業でも前置きは評判が良いので、今回も入れてみました。 楽しんでもらえて良かったです。


9. プリント(回答者数 23)

1:量が少ない。 1
2:量が多い。 0
3:図をのせてほしい。 7
4:板書をもっとプリントにして欲しい。 0
5:質問の回答を配布して欲しい。 3
6:適当。 12

なんとか、「6:適当。」が過半数とりましたが、 「3:図をのせてほしい。」が多かったので、検討したいと思います。


5月10日の授業のようなプリントを渡しておいて、 板書もしっかりして欲しい。
プリントに書いてある内容をさらに、板書して欲しいと言うことでしょうか。 それとも、「しっかり」というのはプリントの内容というわけではなく、 それ以外のことをきっちり板書しろということでしょうか。 どっちにしろ、 プリントをつくるのは結構大変なので、そうちょくちょくはできませんが、 できるだけ努力します。

10. 宿題(回答者数 23)

1: 難しい。 3
2: 優しすぎる。 0
3: 難易度にムラがある。 5
4: 無意味なので止めて欲しい。 0
5: 量が多い。 0
6: 量が少ない。 1
7: 添削をもっと丁寧に。 1
8: 正解を配布すべきだ。 11
9: 今のままで良い。 6

「8: 正解を配布すべきだ。」が1番多いですが、 毎回配布すると宿題をしない人が多くなるのが恐いです。 でも www には必ず出そうとおもいます。 「3: 難易度にムラがある。」も自分で心配だったので、お聞きしたのですが、 えらんだ人が多くて不安的中という感じです。 この授業を担当するのが初めてだったので、問題も初めて作り、 いろいろ不備があったようですね。 申し訳ありません。


配布しなくてもWeb上に早めに乗せて欲しいと思います
正解を配布するか少なくともWeb上では必ず公開して欲しい。
分かりました。 これは実行しようと思います。 今までは、質問の回答に時間を費やしていたのですが、 宿題の正解の方が重要ですね。 そうと決まれば、アンケートの回答なんかつくらずに、 正解を作らなきゃ。
難易度の低めのものとやや高めのもの2つを出すべき
貴重な意見有り難う御座います。 これは、なかなか良い思い付きで、「3:難易度にムラがある。」 もこうすれば解決できるかもしれませんね。 ただ、問題数が増えると、 添削も大変になるのでTAの人と相談しないといけません。

11. 予備日(7月12日)の希望 (回答者数 22)

1: それまでの授業の復習。 15
2: 宿題の解説。 2
3: スピン。 1
4: フェルミとボース統計。 3
5: 非平衡比熱。 2
6: ガラス転移。 3

「1:それまでの授業の復習。」が今のところ圧倒的ですね。 とりあえず、まだ書いていない人がいるかも知れないので、 もう少し待ちますが、多分復習をすることになると思います。 まだアンケートを答えていない方で復習なんてつまらないと思う人は、 どんどん書いて出して下さい。


12. ホームページ(回答者数 22)

1:見た事が無い。 2
2:時々見る。 16
3:頻繁に見る。 4
4:質問の回答は見る。 0
5:回答は見ない。 0

「2:時々見る。」が16人で「3:頻繁に見る。」が4人もいるので、嬉しいです。 でも、「4:質問の回答は見る。」と「5:回答は見ない。」の両方が0なのは、 納得いきません。 質問が多すぎて疲れたのでしょうか。


13. 成績評価 (回答者数 22)

1:質問で評価は良くない。 2
2:質問で評価は良い。 7
3:期末は止めて欲しい。 5
4:レポートだけが良い。 3
5:今のままで良い。 12

「7:今のままで良い。」が過半数ありました。 「1:質問で評価は良くない。」と「2:質問で評価は良い。」の数を比べると、 質問を成績に加えるのは良かったようです。


やるとおっしゃるなら構いませんが、今の宿題の量に加え、 演習もないのでこのままテストをしても結果は芳しく無いと思います。
そうですか。 このまま試験すると大変なことになりますか。 宿題の量は足りないのでしょうかね。 確かに演習がないのは辛いところですが、 できれば、授業の時間の内だけで済むようにしたいと思っています。 それには、やはり内容をもっと減らして、授業中にいっぱい問題を解いて、 ということになるのでしょうか。

14. 総合的に (回答者数 22)

1:非常に不満 2:不満 3:まあまあ 4:満足 5:非常に満足
0 3(13%) 15(68%) 4(18%) 0

今まで担当した授業についてはだいたいアンケートを取り、 この質問を尋ねていましたが、これほど酷い結果は始めてです。 「4:満足」と「5:非常に満足」 をあわせた割合は 29% がこれまでの最低でしたが、 今回大きく記録を伸ばしました。 この結果を真摯に受け止め、 後半少しでも「4:満足」と「5:非常に満足」 があがるよう努力したいと思います。



感想、意見、希望など

進行速度が遅いのかどうか分かりませんが、 テキストには載っているのに授業では触れていない所があります。 「自分で目を通せ」ということなのでしょうか? 質問を考えたり宿題を解く際に目を通すので自分にとっては問題になりませんが、 他の人にとって良いのかどうかは疑問です。 それともう少し板書はあっても構わないと思います。 ノートを見ていると必要最小限のことしか書いて無いように思えます。 それがこの授業の方針ならしょうがないのですが・・・・

教科書は比較的コンパクトにまとめられているので、 授業で全てを取り扱うのは不可能ではないですが、 今回は大事なところをより詳しく説明する方針にしました。 ですから、どうしても、 教科書にあるのに授業で触れられないところが出てきます。 これは、勉強しなくていいというわけでは決してなくて、 各自で勉強しておいて欲しいと思います。

それから板書ですが、私としては、多すぎるのではと少し心配していました。 とりあえず、これ以上少なくしないようにしたいと思います。


・ 宿題の解答は、プリントを配布するか、Webに載せてください。
・ 実験と関連して順番をちょっと変えたりするのはとてもいいと思いました。

宿題の解答については、配布してほしい声が強いですが、 一応、宿題を出した人が有利になるようにするため、全部は配布しません。 そのかわり、wwwには必ず掲示します。 また、注意が必要な場合や、間違えが多かった場合のみ、配布します。 ただし、これは、

配布したものが特に重要という訳ではありません。

ので、気をつけて下さい。

それから、順番についてはほめて頂いてありがとうございます。 それでなくても、説明が分かりにくいので、工夫できることはできるだけ工夫しないと、 皆さんにあまりにも申し訳ないです。 相転移を10章の前にやったのは、町田先生と相談した結果です。



どうもまずい授業になってしまったようで本当に申し分けありません。 特に「テストをしても結果は芳しく無い」という意見と 「4:満足」が少なかったことにショックを受けています。 もう少しいろいろ考えて、後半の授業を工夫していきたいと思います。

戻る

戻らない

吉森明のホームページへ