2004年度前期 統計力学II

アンケート(その二)の結果

まず最初にアンケートに協力して くれた人達に感謝致します。

以下に示すアンケートの結果は、8月13日現在の結果です。 まだ、締め切っていないので、提出されていない方は、 どんどん提出して下さい。

集計結果の後に下線を引いてコメントを書きました。 その下に書いてあるのは、アンケートにあった意見です。 ホームページで公開不可、としたものは無かったので、 全員掲載しました。 (掲載に関して間違っていたら至急連絡して下さい。) 下線の上に私の回答があります。

1. 講義のレベル(回答者数 16)

1: 前半同様難しい。 6
2: 前半より難しくなった。 4
3: 前半より簡単になった。 0
4: 適当。 6

「1: 前半同様難しい。」が過半数いきませんでしたが、 「2:前半より難しくなった。」は回答者の1/4で、かなりの人が、 難しいと感じています。 自分でも、全般的に難しかったと反省しています。 申し訳ありませんでした。


2. 速度と分量(回答者数 16)

1:内容を減らして例題を多くして欲しい。 4
2:内容を少なくしてゆっくりして欲しい。 1
3:進度は速くして内容を多くして欲しい。 2
4:速度内容ともに適当。 9

「4:速度内容ともに適当。」がかろうじて半数超えました。 「1:内容を減らして例題を多くして欲しい。」が1/4いるので、 やはり例題が少ないのが良くなかったようです。 「3:進度は速くして内容を多くして欲しい。」が2人もいるのは、 受講してくれている人にいろいろいることが分かります。


3. 説明(全体的に)(回答者数 16)

1:前半より分かりやすい。 3
2:前半より分かり難い。 1
3:前半と同じ。 12

「3:前半と同じ。」が圧倒多数で、ほとんど改善されていないのが分かります。 すみませんでした。


4. 説明 (具体的な点)(回答者数 16)

1: 前半より具体例が多い。 0
2:具体例がまだ不足。 2
3:全体の流れが分らない。 4
4:今どこの説明か分からない。 0
5:図等の視覚的な説明が不足。 2
6:声が小さい。 2
7:前半より教科書にそってる。 2
8:説明が抽象的すぎる。 4
9:適当。 4

「3:全体の流れが分らない。」と「8:説明が抽象的すぎる。」が 「9:適当。」と同じだけ多くありました。 「3:全体の流れが分らない。」は、おそらく内容が難しすぎたのが原因だと思います。 内容を説明するのが精一杯で、 位置付けをきちんとする時間がありませんでした。 「8:説明が抽象的すぎる。」も、内容を絞り込んで、具体例をもっとやれば、 解決する問題でした。 実際、「1: 前半より具体例が多い。」は、0 で、 「2:具体例がまだ不足。」が 2 と、全然改善されていません。 それは、難しい内容をやり過ぎて時間が無かったということに尽きます。 そこで、大事な内容だけに絞ってそれを時間をかけてやるべきでした。 すみません。


・すごく説明は丁寧で分かり易かったんですが、 言ってる事は分かるけど教科書との関係がわかりにくかった。 教科書をより見ながら授業を進めて欲しかった。
どうも授業を終わって思ったのは、 教科書の内容は少し難しいということです。 ですから、教科書から離れる方が分かりやすいこともあるので、 時々授業から離れて説明しました。 しかし、離れる時ははっきりそう言う方が良かったですね。 少なくとも、離れることがわかるようにすべきでした。

5. もっと復習して欲しい科目 (回答者数 16)

1:統計力学I。 2:量子力学。 3: 物理数学。 4: 熱力学。 5: (解析)力学。 6: 電磁気学。 7: 特にない。
6 4 1 2 2 1 8

前期と同様「1:統計力学I。」と「2:量子力学。」が多いです。 来年の課題です。 特に量子力学は、後半はあまり出てこないと思っていましたが、案外多かったです。 後半に限らず、全体についての意見だったのでしょうか。


6. バーチャルラボラトリー (回答者数 15)

1: 同じアニメをもっと頻繁に使って欲しい。 1
2: 新しいアニメが必要。 1
3: 授業中にやらなくても良い。 2
4: 授業の説明ともっと関係付けて欲しい。 4
5: アニメの時間を減らし板書を増やす。 0
6: 授業時間外に見る。 0
7: 授業時間外には見ない。 2
8: 適当。 7

「8:適当。」が半数をきりました。 「4:授業の説明ともっと関係付けて欲しい。」が多いですね。 確かにアニメは、とってつけたような感じでもう一つ関連が分からなかったかもしれません。 1つ1つについてもっと工夫が必要でした。


7. 板書 (回答者数 15)

1:板書が少ない。 3
2:式の記号や符号を間違える。 0
3:省略して欲しくない。 6
4:大事なことが板書されない。 0
5:適当。 7

ここでも「5:適当」が過半数きりました。 「3:省略して欲しくない。」がたくさんありますが、 設問が悪くて「何を」省略してほしくないのかが分かりません。 前半で「教科書P○○(××)式」と書いて式そのものは省略していたのですが、 前回のアンケートを受け、全部書くようにしました。 その他に、まだ省略しているものがあったでしょうか。


・板書のスピードを上げた方が良いと思う。(多少、字が汚くてもよい) ノートを手にして板書をしてみては? (いちいち教台にノートを見に行く時間がもったいない)  
板書が遅いですか。 ノートを取るのに時間が必要だと思っていたので、わざとゆっくりしていました。 ただ、ゆっくりの方が良いと思っている人もいるはずなので、 きりの良いところまで一気に書き上げて、説明をゆっくりするのが、 両方の意見を満たすと思われます。

8. 各講義について

1:とても難しい 2:難しい 3:適当 4:簡単 5:簡単すぎた 6:興味が持てた 欠席
10.(11.) 相転移の概略 (5月31日) 1 6 6 2 0 1 0
10. ボーズ-アインシュタイン凝縮 (6月7日) 3 10 3 0 0 0 0
10. 熱力学量の計算 (6月14日) 4 9 2 0 0 0 1
10. その他の応用 (6月21日) 2 11 0 0 0 0 3
11. イジング模型と平均場近似 (6月28日) 3 6 7 0 0 0 0
11. ランダウ理論とパラドックスの解決 (7月5日) 4 6 4 0 0 0 2

「1:とても難しい」と「2:難しい」を合わせた数が、「10. ボーズ-アインシュタイン凝縮」と 「10. 熱力学量の計算」、「10. その他の応用」の3つの授業に対して13と多いです。 ボーズ-アインシュタイン統計は分かりにくかったようですね。 すみません。 最初の「10.ボーズ-アインシュタイン凝縮」は、説明が練られていませんでした。 第8回 (6月7日)の反省 でも書きましたが、流れが悪かったです。 また、「10. 熱力学量の計算」は、もっと悪くて、内容が難しすぎました。 この内容までやる必要がありませんでした。 とにかく、どうしても必要なものだけをやるべきでした。 その他は欲張っても分かってもらうのは難しいです。 それは、「11.ランダウ理論とパラドックスの解決」にも現れていて、「6:興味が持てた」は、0 でした。 「10. その他の応用」は、前の2つに引きずられたのかもしれません。 ただし、光の状態密度の説明は失敗しました。


9. プリント(回答者数 14)

1:量が少ない。 0
2:今板書している内容を配布し、板書も無くさないで欲しい。 1
3:プリントに板書の図を載せて欲しい。 2
4:質問の回答を配布して欲しい。 2
5:適当。 9

一応、「5:適当。」が過半数でした。


10. 宿題(回答者数 14)

1: 正解を配布すべきだ。 9
2: wwwだけでは不満。 0
3: 2問にしたのは良かった。 2
4: 2問にしたのは無駄。 0
5: 量がもっと多い方が良い。 1
6: 難しい。 2
7: 難易度にムラがある。 0
8: 添削をもっと丁寧に。 0
9: 今のままで良い。 3

「8: 正解を配布すべきだ。」が多数ですが、「2: wwwだけでは不満。」は 0 だったので、wwwに載せるので、充分だったのかもしれません。 「3: 2問にしたのは良かった。」は 2 で、「4: 2問にしたのは無駄。」は、0 だったので、2問にしたのは妥当だったようです。


11. ホームページ(回答者数 15)

1: 家で見た事がある。 7
2: 大学でしか見ない。 4
3: 見たことが無い。 2
4: 印刷できる環境にある。 5
5: 印刷できない。 0
6: wwwの内容は全て配布して欲しい。 0

約半数の人が「1: 家で見た事がある。」ようです。 でも、「2: 大学でしか見ない。」という人も結構いるので、 じっくり見るという感じではないのですね。 ほとんどの人が「4: 印刷できる環境にある。」と答えているのは、ある意味ほっとしました。 噂では、wwwは大学でしか見ないので、 印刷するのが面倒で誰もしないということでした。 でも、すくなくともアンケートに答えてくれた人は、印刷出来るのですね。 いずれにしろ、1人でも印刷出来ない人がいれば、(アンケートでは0でしたが、) 考慮した方がいいでしょう。


12. 成績評価 (回答者数 15)

1: 中間試験をして欲しい。 2
2: 宿題を評価して欲しい。 3
3: 毎回小テストが良い。 2
4: 質問で評価は良くない。 2
5: 筆記試験は止めて欲しい。 1
6: レポートだけが良い。 2
7: 今のままで良い。 1

票が割れましたが、「2: 宿題を評価して欲しい。」が 3 と少し多いです。 宿題を成績に入れると、1番心配なのは、写したり、不正をする人がいないか、 ということで、あまりしたくありませんでした。 むしろ、中間試験の方が良いと思ったのですが、 「1: 中間試験をして欲しい。」が2人とわずかに少ないです。 でも、あまり数は変わらないですね。 「3: 毎回小テストが良い。」があまり変わらない数なのは驚きました。 前回評判が良かった質問の評価は、 今回「4: 質問で評価は良くない。」が2人もいます。 しかし、前回も2人だったので、それほど問題にしなくても良いかもしれません。


13. 総合的に (回答者数 14)

1:非常に不満 2:不満 3:まあまあ 4:満足 5:非常に満足
0 1(7%) 9(64%) 4(29%) 0

今回はなんとか「4:満足」と「5:非常に満足」をあわせた割合が、前回よりも増えました。 しかし、これは、回答数が減ったためだと考えられ、 特に「4:満足」の絶対数が前回とまったく変わっていません。 もし、前回アンケートに答えてくれた人がまた答えたら、どうなっていたかとても怖いです。



感想、意見、希望など

もともと統計力学は好きなんですが、吉森先生の丁寧な説明に感動しました。 自分の努力不足でまだまだ理解していないですが、これからもっと頑張ろうと思います。

どうもほめて頂いてありがとうございました。 特に説明については私も少し自信があり、できるだけ丁寧にしているつもりなので、 そこをほめてもらえると嬉しいです。 しかし、今回は内容が悪すぎました。 もっと内容を精選して、例題を増やし、繰り返し、説明すべきでした。 申し訳ありません。




どうも半年間まずい授業につきあって頂いてありがとうございました。 反省はまた書きますが、結局前半の反省をまったく活かさず、 後半はさらに大変な授業になってしまいました。 申し訳ありません。 来年はもう少しましな授業ができると思いますが、皆さんには関係ありませんね。 それにしても、先生に当たり外れがあって、申し訳ないです。 仕方がないのかもしれませんが、何か方法があれば良いのですがね。

戻る

戻らない

吉森明のホームページへ