過去の一覧へ

今日も毛束感

April 2002


4/1(月)

妹が、「私はミニモニ。に入れないけど、お母さんは入れるんだよ。」と教えてくれた。


4/2(火)

自らの手で、チキンカツを揚げる。我ながら、 絶品。


4/3(水)

阪神、強い! っていうか 今年は優勝する ね。今のうちに宣言しとこー。


4/5(金)

ホームページをリニューアル。


4/6(土)

けさ、突然、祖母が現れる。近くの知り合いのとこに来たらしい。会うのは去年の夏、屋久島に帰ったとき以来。明日、太宰府に行くことになった。せっかく春休みモードから抜けて「さあー、これから論文仕上げるぞ!!」って思ってたのに。。。(と、いいわけ)

寝ている祖母の隣で爆笑!オンエアバトルを見る。陣内智則が一番笑えた。


4/8(月)

きょうから、新学期。研究室の学級委員になった。

「私の青空 2002」を見た。なんかすごいことなってきたね。


4/9(火)

研究室の部屋の引越し。階段の隣の部屋に移動。きょうからCさんと毎日英語の勉強だ!!&Y君に負けないように勉強するぞ!

夜、O君とパーコレーションや臨界指数やユニバーサリティーについて語る。「主要な異常項のべき」を見ることの大事さが、僕は分かっていない。。。


4/10(水)

きょうのワンポイント。 "Where did you swim?"

体調の悪い人が多い。自分も原因不明のせきが出る。


4/11(木)

書きかけの論文を、ほんの少しだけ進めた。

きょうはCさんと一言もしゃべってない!!反省。。。なんか作ってでも、話そう。

現在、某団体とひそかに接触中。これから週1回、その団体に参加するかも??まだ何も決まってないので、秘密。うーん、こんなことやってていいのか?まあ、週1回くらい何やっててもいいだろ。


4/12(金)

研究室の新歓コンパ。初めて六角堂(ページ)へ行く。

トランプの「ババ抜き」が話題になった。
「ババ抜き」をするには、2通りのやり方があって、<カードを取られた人が、次にカードを取る> or <カードを取った人が、次はカードを取られる> のどちらか。 前者<取られてから取る>だと、順番が一周したところでババは動いたとしても一つ隣にずれるだけ。後者<取ってから取られる>だと、順番一周だけでババが一周することもありえる。カードの動きは全く違ってくる。

問題は、どちらのルールが平均的に早くゲームが終わるか?

<取られてから取る>説
ババの動きが遅い分、早く上がる人が多くなり、さっさと終わる。

<同じ>説
カードを取る回数だけで決まるので、同じ。

<取ってから取られる>説
手持ちのカードが一枚多いので、ペアを作りやすい。

一番下の説が、現在最有力。


4/13(土)

Cさんのきょうのワンポイント。
"If you have a girl friend, you will be busy in weekend."


4/15(月)

平均経路長を求めるプログラムを書こう書こうと思いながら難しそうなので書いていなかったが、今日ふと思い立って書いてみた。意外にシンプルに書けた。まだ無駄が多いので、明日は無駄を省こう。


4/16(火)

流体力学の授業に出てみた。基本的なことがよく分かった。
Simple liqud を読む。きのうのプログラムをいじる時間はなかった。


4/17(水)

飲み会。(のつもりじゃなかったけど。。。)やさしい先輩方におごっていただく。どうもありがとうございました。みんないい人ばかりで、良かった、良かった、安心しました。


4/19(金)

いきいき健康倶楽部、活動再開しました!部員は随時募集中です。なんと構成員の半分が女性であるという魅力的な倶楽部です。活動内容に興味のある方は、メールor掲示板でお問い合わせ下さい。


4/20(土)

ようやく平均経路長Lのプログラムの修正に手をつける。が、あまり改良すべきところはない(?)。すごく頭の悪いプログラムだけど、いろいろ考え込むプログラムよりたぶん早い(?)。とりあえずシンプルだし、N=1009でも2、3分で済むからまあ良しとしよう。
で、求めたLと平均参加率Rとを適当に規格化して比べたところ、修論、学会発表にあるように、定性的には同じような振舞と言える(両者とも小さくランダムネスpを入れただけで急激に減少するが、p=0.01以上では変化は落ち着く)。が、定量的には、決して同じ曲線にのるとは言えない。
「定性的には同じ振舞」で、論文になるかな?


4/22(月)

「アゲイン2」を毎日毎朝繰り返し聴いてる。すごく元気が出る。(自分の中で)シングルでは久々のヒット!!若いのに(俺より年上だけど)よく唄えるなと思う。経験が豊かでないとああいうのは唄えないはず。それとも若いからこそ唄えるのかな。

話変わるけど、太陽くんはなんてけなげなんだ


4/23(火)

午後は流体力学談義。非圧縮性流体についていろいろ教えてもらった。ありがとうございました。
一方、ヘリウムで声が高くなる問題は意外に答えが分らない。なぜ?

ある人が進学ではなく、就職するという話を聞いた。既に進学し(てしまっ)た自分を顧みて、気合いが入った。

ゼミの予習:擬ポテンシャル


4/25(木)

3体力について教えてもらった。

アリアスがペタジーニに並んだ。


4/26(金)

Tさんのお誕生日。おめでとうございます。

アリアスがペタジーニ抜いた。。。


4/28(日)

久々に野球。軟式だけど。一死満塁で凡打。アホすぎる。。。アホは途中から主審。これまたムズい。。。


4/29(月)

俊輔、やっぱうまいね。パスもクロスも精度高ぇし。絶対必要!!でも、中田も小野も間違いなく絶対的な存在だし。どうなるんだろーねぇ。。。