August 2002
とある友人(誰にも名前は言ってないから心配しないでね)の妹に 彼氏ができたらしい。彼氏は友人より年上らしい。 友人はショックを受けている(ショックの内訳:不安、心配、寂しさ)らしい。 なぜか僕もショック!!(内訳:残念、無念、(会ったことないけど、、、))。
友人は、同じく妹を持つ僕にアドバイスを求めている。
お答えします???
まあ、どうするもこうするも、何もできることなんてないねぇ。
暖かく見守ってやろうじゃないか。
でも初対面で年上がいきなり現れても、たしかに驚きだねぇ〜。
俺もそんな経験ないからなぁ(って俺の場合年上が現れるケースはないだろ!!
ないないないない、絶対ない!! アホかって)。
おそらく!! いくら心配しても、
とにかく、お幸せに♪
物理ってなんて簡単なんだろう(って、昔からよく思います)。 ああなってこうなったから、こうなった。ああでこうだから、こう。 そうやって説明できるものだけが物理だし、 そうやって説明しようとするのが物理。 どうやっても説明の付かないものは 物理の範囲外だから する必要がないし、 できることだけをやればいい。 とにもかくにも自分は物理をやっている以上、 物理をやらないといけないのですが、 できることだけをやればいいわけで、 そんな簡単なことはない! 何も恐れることはない。 よって「最低限のことはやれよ!」と自分に言い聞かせる。
逆に、理由の付かないものなんてたくさんあるわけで、 理屈が分かってから行動しようと思ってたら何にもできないんだよねぇ、俺。
ゼミ:対応状態の原理。/ 部分積分おそるべし。/ 汎関数微分。
歯医者さん、治療に3時間もかかった。 つかれたぁ〜。 未来の歯科技術に貢献したはず。
次の春の学会は仙台なんだねぇ。で、次の秋が岡山で、次の春が九大ですか。
友 遠方より来たる。
祖母との会話。
私 :「ばあちゃん、ダクマって知ってる?」
祖母:「ダクマ?知らないよ。何ね、それは。」
私 : 「えっ? 河エビかなにかじゃないの? 屋久島の人はダクマって言うって本に書いてあったよ。」
祖母:「あぁ! ダコマ。」
私 : 「えっ? クじゃなくてコ?」
島の中でも微妙に違うのでしょうか?
祖母との会話 2。
私 :「屋久島でも、 にがうり のこと にがごい って言う?」
祖母:「言うけど最近はゴーヤって言うねぇ。」
私 :「なんで?」
祖母:「みのもんたが、ゴーヤ、ゴーヤ、ゴーヤは体にいいって言うからよ。」
祖母にパソコンの講義。
祖母と祖母の友人???親戚の方々とノンカタ。 トビウオのお刺身を味わう。
乗っていた路線バスが、曲がるべき交差点を曲がらずに直進。 しばらく間があって、運転手曰く 「あいや、まっごうた。(訳:しまった、間違えた。)」 「ごめんなァ。」と言いながら先の交差点でUターン。 さすがは南国交通の南国バス。 車内は南国のおおらかな雰囲気に包まれていました。
餃子がうまく焼けました。
前に見た フローズンシャワージェルとやらがおもしろそうなので買いにいくと 売り切れだった。どうやら大人気らしい。 すぐには入荷されないらしい。 秋になって使ってもねぇ。。。
それにしても矢野と浜中がいなくなってはどうしようもないではないか。
5割をキープして終了できたら上出来という感じだね。
こうなったら消化試合になった時点で、ピッチャーとキャッチャー以外は F1セブン(???なつかしい〜)という冗談のような夢のオーダーを組んで欲しいね。
一度見てみたい気もする。
昼すぎからゼミの予習。もう少し考えないといけないところがあるけど、一通り終わった。
見てないけど、樟南は負けたらしい。 高校野球、きのう少し見たけど、プレーを見ていてすごく気持ちがいい。投げる、打つ、捕る、投げる、 一つ一つが基本に忠実で、単なる凡打を見ているだけでも本当に心地よい。プロは 何気ないゴロは何気なくさばけるところに凄さがあるとは思うけど、高校野球の 正面に入って腰落して両手で掴んで足を使って投げる という全く隙のない完成された動きが 僕は好き。快感。
高校野球のダイジェストなんかで、ドラマ仕立てで舞台裏(ベンチ裏?)を紹介するようなものがあるけど、ああいうのは好きでない。 野球の試合そのもの、一つ一つのプレーの集まりが 最もドラマチックであるから、テレビ局が裏話を仕入れてドラマを作っても それは本来のドラマ(試合内容)を越えるはずがない。 なので、そんなものを見せられるより、「打たれる前に牽制を入れていたのか」「捕手はどんな指示を、どんな顔つきで出していたのか」などの方がよっぽど知りたいし、また、面白い。 苦労、怪我、争い、挫折、いろいろな裏話というのは、どこのチームにもあることで、 そういったものはいちいち紹介されなくても 一投一打に にじみ出るものでしょ。
誰かがジョークを言った後に、「今のは この言葉とあの言葉が 掛け言葉になってたんだね」みたいな解説を入れるのと同じくらい 興ざめしてしまうよね。
ゼミの予習をしようとやる気まんまんだったのに、 本のコピーをまだ取ってなかったことに気づいた (???今気づいてよかったね)。 研究室には古い版のものしかないという。 新しい本は図書館にしかない。これじゃあ、予習できないよ。。。 やる気をなくした。別のことをすればいいもののやる気なし。 きょうもまた 必殺 後回し。 きょうは何にもしなかったなぁ〜。。。 まさか明日図書館が閉まってることはないよね???
明日は朝からやる予!
久々の いきいき健康クラブ。 さらに、密かに始まった「微分方程式を解く会」(クラブとセットで活動する予定)。
8月は、短か過ぎる。。。 3分の1は終わって、おそらく3分の1は休んで、残りの3分の1で、一体何ができるのか??? まあ、 論文再投稿してるし、学会も行かないし、そういう意味では、やや気楽? 屋久島で泳ぐぞ。
数少ない読者の皆様 ならびに 数多くのファンの皆様 へ
お久しぶりの日記更新です。
その間は、「トレビン先生とお話」して、「論文再投稿」しました。 また、 「吉塚うなぎ」 を食べたり、 背中の手の届かないところにのみ 「やけど級の日焼け」 を背負ったりもしました。 ようやく8月の目標を立てましたが、既に3分の1が 過ぎ去ってしまいました。。。 お盆は休む気マンマン(???先月の結果に依らないのね)なので、 う〜ん、どうなることやら。。。相変わらず楽観的です。
ところで、私の掲示板の書き込みがピタリと止まってしまいましたが、
これは「大人気コーナーである今日も毛束感! が更新されなかったためである」と解釈するのは
思い上がりでしょうか? そういえば、トップページの観客動員数も55、000人で止まったままだし。。。
日記の感想などでも 書き込んでもらえたらうれしく思います。
「今度はこんな髪型にしてください☆」みたいな、
毛の短ーい話
気の長ーい話でも結構です。