過去の一覧へ

今日も毛束感

October 2003


今月の目標


10/30(木)

先発のコマ不足が課題の「福岡ランダウ リフシッツ」は,「特盛牛丼連合」の M投手(22)獲得を目指し,水面下で交渉中である. ランダウの森監督は M投手の打たせて取るピッチングスタイルを非常に高く評価しており, 牛丼と条件面での折り合いがつきさえすれば, M投手が開幕を任されることは間違いなさそうだ.


10/28(火)

「だから,〜と言ったやん,」とか, 「杉内のMVPは当然」だとか,そういうことは どうでもよくって.

本当にいいゲームだった.

で,何も言うことはないので,(とういうか何も言いたくない. というか,自分の言うことはすべてちっぽけでかつ野球の本質を全くついていないので,)変わりに

こちら こちら

をリンクしておきます.

星野野球は俺が継承する


10/27(月)

だから伊良部だって言ったやん.

で,きょうのポイント.

阪神は最小失点で接戦に持ち込むしかないんだけど,どうするか,和田攻略. 壱順目から打っていくだろうね.対戦2度目だし.じっくり見て球数放らせるような作戦はありえない.城島は間違いなくストライク先行で来るから.ストライク取りに来る1,2球目を狙い球絞って積極的に振っていくこと.

今季逆転が得意な阪神だが,アウェーでは先制して流れをつかむことが必要.先攻めの初回に,今岡,赤星のどちらかは絶対に出塁したい. 優勝の行方は,開始15分で決まる.

あー,もちろん,ムーアね.


10/24(金)

試合のポイントからは離れますが。

ちょっと微妙なプレーやったね。8回のシーン。 もちろん反則じゃないんだけど。ボールにいってたよね。高校野球なら絶対やってないプレー。 危険といえば危険。あれがプロといえばプロ。本塁でのクロスプレーをふくめて、プロではあの辺りのルールはどこまで明文化されてるのでしょうか?てかされてないよね?

高校野球では、キャッチャーの立っていい位置とかきめられてる。もちろんランナーは体当り禁止。 プロでも基本的には同じルールのはずだけど、Showとして暗黙の了解になってることが多い。なので、何がいけないという明確な線引きはできてない。

プレーヤーの感覚的には、送球動作にむかってくる足払いはかわせても、捕球時にぶつかられてはどうしようもないよね。危険度が全然違う。 何がOKで何がダメって書くわけにはいかないものか。

にしても、むねりんは大丈夫かいな?残りはベストメンバーで、ベストの試合をしてほしいね。


10/23(木)

今後。

ダイエーは、かずみ、杉内、和田とそのまま回すのは間違いないですが、阪神はどうしますかね。明日の下柳は確定として、6戦伊良部、7戦ムーアと順当にくるでしょうか。 ムーアがいいだけに、無理に井川をもってくることはないでしょう。伊良部のリベンジに期待です。

------

きょうの西日本新聞の夕刊一面。見ましたか? リンクはろうと思ったけど、諸事情によりやめました。(webではどれが一面か分らないみたいね)


10/21(火)

今年も残りわずか。今後の予定です。

日本選手権 -10.27
ソフト大会 11.03
ハンド大会 11.08
生誕記念祭 11.19
準硬 OB 戦 11.22
九州支部会 11.29
駅伝競技会 12.6?


とりあえずは明日の予想。

両先発スライド登板。鷹は下柳の立ち上がりを攻め、初回に2点先制。下柳はその後立ち直り6回を投げきる。一方の和田くんも7回まで無失点の好投。しかし8回、虎は代わったばかりの岡本を攻め、二死一二塁のチャンスにアリアスが3ラン。これで 3ー2。 安藤がしめてゲームセット。

こんな感じでしょうか。


10/9(木)

ねすみ講にひっかかる人は今でもたくさんいるらしい。(何がねずみ講で、何が マルチだとか 細かいことは知らん)

「ねすみ講」、「被害」で検索するとたくさん出てくる。 はまるパターンは同じらしいことが分かる。 「はじめはあやしいと思ったけど、きちんと話を聞いてみると ・・・」は皆 共通。 びっくりしたのが、「お前はだまされている!!!」とハマッテシマッタ息子を否定していた親ごさんが、 セミナー(集会?)に参加して帰ってきたら本人たちも洗脳されてしまったというお話。恐いねぇ、、、

おそらく。

「間違っているから論破してやろう!」と思うと、相手の術中にハマるのだろうねぇ。ある仮定から出発して理論を構築した時、きっとその理論には矛盾がないのでしょう。 間違っているのは仮定。しかし、セミナー(?)に参加すると、その仮定が正しいと思うしかないような実験事実しか出てこない。(そこで洗脳) おそらく、極めて偏ったサンプルのデータかとてもきつい条件の下でのみの結果が示されているのだろう。が、そのことに気付かない。なぜか? それはきっと「とても信頼のおける人」から懇切丁寧に説明されるからと思われる。 「お前はだまされてる!」と言っても逆に相手が怒って「そんなわけないでしょ!あの人が嘘つくわけない!分かってないのはあなたよ!」といった超ありがち(らしい)な現象は このメカニズムで引き起こされてる。 (こんな単純ではなく、もっと巧妙な手口だからだまされるのだろうけど)

しかしながら。

「ねずみ講」がいけないのは、 商品その他を「だまして売る」からではない。 信頼できる人が「良い」と言う物を信頼できる人から買うことは何も悪いことではない。

根本的にそのシステムが悪い(というか違法)。

ねずみのように指数関数的に増える、ねずみ講。 それはループのない tree 状の directed network (有向ネットワーク;ボンドに向きがある)で 表現することができる。 Bethe lattice に一方通行の矢印をつけたようなものだ。 各サイトは各階層に分類され、階層が上のほど「地位」が上になり、 「より儲かる」仕組み。サイトが入れ替わることはなく、
1)「より上に上がる」ためには「自分の下を増やす」しかない。
2)「儲ける」ためには、「より早く」参加するしかない。
という単純な原理で、ネットワークは下へ下へと成長する。

仮に
a)サイトは無限に増えることができる
かつ
b)お金も無限に供給される
のであれば、「より早く参加」することが 賢いのかもしれない。

言うまでもなく、
A)世の中は有限であり、
B)お金も(基本的には)保存量
であるために、破綻するわけだが。

破綻しか導かないこのアンフェアなネットワークを構築することが違法なのだ!

では。
フェアなネットワークとは何だろうか?

まさか mean field like な all to all の 結合をする ネットワークではあるまいし。 んじゃ完全に regular な ネットワークなのか???

おそらく、現代社会のネットワークは small world 的になっているのでしょう。 が、スモールワールドが 即 フェア or アンフェア を導くとは思いませんよ。

しかしながら、有向ネットワークの構造は絶対に経済に影響を与えるという事実は、 ねずみ講の(極端な)例からもお分かりでしょう。 サイトの強さを決めているのは、サイトの個性ではなく、directed network 内の どこに存在するかという「位置」で決まるのです。

現在の経済ネットワークを考えてみる。
フェアではない。

発展途上国の誰かさんとあなたを比較した時、 「能力(サイトの個性)」で このアンフェアが生まれている と思う人はいないでしょう。

何らかの意味で 向き付けされたネットワーク中の どこに存在しているか

で、お金持ちかそうでないかは決まっている!!!

一体誰がこのネットワークを構築したのでしょう。 この日本語の文章を書いているわたしはとてもラッキーなサイトに位置しているのですよ。 いいように理解すれば僕らのお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんたちが、汗水流して働いて、何らかの意味でボンドに対する「向き付け」を行なってきたのです。感謝、感謝。

もう一度、疑問点。フェアなネットワークとは何か?

フェアなネットワーク上で取り引きすることが理想の世の中でしょう。 しかし、皆、儲けたいので、そんなネットワークにはならないのでしょうね。

というか

儲けたいのであれば、自分のサイトが有利になるようなネットワークに世の中をしてしまえばよいのです(なんと!)。 株価の変動を追っかけるよりもよっぽど決定論的に儲かる!

ネットワークを制する者は経済を制す

(ねずみ講で成功(?)している人は制してますがな〜、、、ハハハ、、)

フェアでない現在の世の中。実はネットワーク理論を熟知した奴なんだよ、金持ちは。 一部の金持ちが手を組んで自分たちの有利なネットワークを構築してるのサ。

明らかにアンフェアなネットワークを作ると駄目なわけよ、 誰も参加しないでしょ。アンフェアなネットワークは違法になるぜ、たぶん。 アンフェアなのが ばれないよぉ〜 に構築するわけよ。 「おい、なんかセコくねぇか?」って言われても、 「え?なんで?どこが?」と白を切る。「それはアンフェアなネットワークだ!」 と断言するのはムズイぜぇ。

ネットワークのフェア・アンフェアを定義し、
世の中のネットワークのどこがアンフェアかを指摘できれば、
ノーベル平和賞 だな。

フェアになると困るたくさんの人たちが反対するだろうけど、、、

ボンドの向き付けの「やり方」が 本質的にアンフェアだという話もある。


10/3 (金)

その他の写真へ


過去の日記一覧へ