過去の一覧へ

今日も毛束感

February 2003


今月の目標
  1. 結果出す


2/25(火)

何時に来たかは言えません


2/24(月)

(o^_^o)

そろそろペース上げないとやばいですね。中間発表まであと3週間切りました。 あと3週間の計画を立てましょう。ラスト一週はトラペ用意として、残りの2週は?

(で、こっから下は有言実行のための有’書’であるため、読む価値ないです。 だったらいつものは読む価値あるのかというとそういうことでもないです。)

まず発表内容の大まかな流れを考える。 研究の目的をはっきりさせるため、 ネットワークのレビューと振動子のレビューが必要なので、 おさえるべき論文をおさえる。 数値計算とデータの整理はそれなりに進むでしょう。 まだ何をお話できるか分かりませんが。 最悪の場合、レビューのみで、今後の展望というところでしょうか? そうなるかならないかは今後の踏ん張り次第です。 データ解析の上できちんと読んでおきたい論文は、 振動子のやつ(レギュラー&スモールワールド)と、 スモールワールドでのパーコレーション、くりこみ。 あと有限サイズスケーリングの知識ですね、 これを使う所まではレビューの範囲。

というわけで、計算&データ整理はぼちぼち進むだろうから、それ以外の予定→ 今週は、解析に使える(?)論文6つ(←読んだことになってる)を再整理。 来週はレビューパートを整理しましょうか。 で、きょうのこの後(21時以降)は有限サイズスケーリングのお勉強をします。

↑と思ったけど、データ眺めてたらいろいろ確認したいことがボロボロでてきた。 クラスターの形成は、 ネットワークの構造よりもむしろ固有振動数分布で決まってしまうことが判明。 しかしながら固有振動数を眺めても何も分からない、明らかな関係はないみたい。 あと、おかしな結果はたぶん計算時間が足りないのだナ、明日の朝には確認できるでしょう。 で、もうすぐ3時。明日は午前中に来ましょう。んで、 スケーリングのお勉強をしましょう。 データ揃ったらすぐに使いますヨ。


2/22(土)

現在深夜5時。だらだらと数値計算しただけ。 休日前にコレだと損だよナ、、、 あ〜

えーと、一通りデータが出せる状態にはなってきた。 ただ、まだ過去の研究の範囲内。 新しいことは何一つ分かってない。 構造とクラスターの関係を一例だけ見てみたけど、 特に得るものはなし。 ミクロに見ても何にも分からないということを再認識。 このまま数値計算だけ続けても進展はないと思うので、 とりあえずは 過去の論文をもう一度フォローして、 アプローチのヒントを得たい。 一つ一つ、できることからやっていこう。

ヤクルトの優勝を予想してる人が多い気がする。


2/21(金)

きのうの反省。話すと後輩曰く「それは間違ってますねぇ」。 あー、恥ずかし。

朝の自主ゼミのために家から走ってきたら汗かいた。 「遅いタイムスケールがあると、テイラー展開ではうまくいかない。 逆に、テイラー展開がうまくいかないということは、 遅いタイムスケールがあることのシグナルとなっている。」

位相の定義の仕方がよ〜分からんぞい。考え尽くしたが結論出ず。

だいぶ全体像というか仕組みが見えてきた。 プログラムも大体完成。あとはパラメータ動かして一気に走らせる。 それと並行して、構造とクラスターの関係も調べよう。気がつけば今月は残り一週間。 2月は逃げます。


2/20(木)

間違えました。ごめんなさい。


2/19(水)

予定通りゼミ予習。位相の定義。 でも現在3時半過ぎです。 一体何をやっていたのでしょうか? 第一に起きるのがおそ過ぎた。10時間寝た。 「一週間のうち5日はアホだね、おれ。」

hiyamaからプリントアウトできない。 printcapという単語を覚えた。が、関係あるかどうか分からない。

明日は修論発表会。Yくんにはぜひ、

「屋久島では、ひと月に35日雨が降るとよく言われますが、 ここでは雨の降らせ方は - - - としました」

なんてのを入れて欲しいな♪もしもコレ読んでいたらネ☆ みなさん、がんばってください。

で、明日はようやく計算できるんでねぇ?


2/18(火)

きのうのプログラムは無限ループに入ってた、やっぱりね。 書き直し。クラスターとみなす判定条件は、系のサイズによって変更すべきか?

公聴会。その後、飲み in 藤よし。キムさんとなんとかお話できました。 むちゃくちゃだったけど、許してください。

明日の予定:さっさと計算してデータ揃えたいとこだけど、 自主ゼミの予習にしましょ。

夢)坪井が出てきた。


2/17(月)

夢日記って知ってますか?

文字通り、夢の日記です。もしかして付けてますか? 夢って深層心理をあらわすそうですね。 だから、「公開ウェブ夢日記」なんか付けたら、 その人の考えてること、バレバレよね・・・。 だいたい、ここに付けてる日記なんて、 どれだけ本音か分かりゃしない。 思ってなくても思ってることにすればいい。 でもさでもさ、夢日記はそうはいかんぜよ。 バレバレ。 その道のプロになると、な〜んでもお見通しだろな。。。

にしてもきょうは変な夢を見たな、意味わかんねーよ。→ 「ドラゴンボールの最後の方は、鳥山明ではなくて、 なんか見たことある二人組が実は書いてた!、、、なんだ、なんだ、 誰だお前ら、、、あーーー!??? ゆずじゃねーか。 でも、まんが書いてるときのユニット名知らねーな。なんで知らないんだろ。 不思議だ、不思議だ・・・(-_-)」

ふっふっふっ。これでは、読めまい、読まれまい。たぶん。 いや、でも、読んで欲しいという気持ちもある。 読まれてもたいしたことは出てこないと思うんだけどね。

でもさでもさ、その道のプロが、 思いっきし人をだまそうとすればさ、 「こうこうこういう夢を見ました」って言えば、だまされちゃうよね。

そろそろ計算終わったかな〜。ようやくクラスター調べるプログラムできたヨ。 きょうは(きょうも)英語がしゃべれませんでした。 英語で伝えたいという気持ちが全く足らなかったですね。 これでは成長せんです、、、。

みゅ? おわんねーな。なげーぞ。あ、N*N回の演算がある!のね。 いつ終わるんだ?コレ。

・・・・・・

終わらない。 走らせて帰ります。AM02:30。 書き換えよぉ。


2/15(土)

屋久島の祖母に電話。送ってもらったタンカンのお礼。

プログラム書き。 一気に書き上げないとわけわからなくなりそうなので、後回し。 すすまねーなぁ。

なぜか非常に眠い一日だった。


2/14(金)

バイオリズム復調。筋肉痛だけどネ

楽しい一日でした☆

「世の中って狭いですねぇ〜」って言ってくれましたヨ、僕の目の前で。 「それをスモールワールドっていうのダ!」って延々説明したわけではないけど、 でもホント世の中狭いですわ、ホンマに。

数値計算。気がつけば(というか気付いてたんだけど) 先週の土曜から手をつけてねーし! バイオリズムが低下していたせいですナ。 明日はきょうのプログラムを簡単なやつで確認して、 さらにクラスターも調べられるようにしたい。 もう一カ月やぜ、中間発表まで。 まだな〜んにも結果はないヨ。大丈夫か? 気合い入れてこうぜー!!

ばやしくんが唄いに来た。

----4週連続シングルリリース特別企画 4枚連続レビュ〜

第一弾 「青」
いいです。好きです。元気出ます。センチメンタル時にもオススメ。 でも・・・「これってブルー・ハーツ?」って感じの曲調・・・。 ほんとに。まさか、パクリ ロディ? そーいえば、タイトルの「青」って・・・


2/13(木)

朝、自主ゼミ。また遅刻してしまいました。申し訳ありません。本当に。 「tのときはtとτにしたのに、なぜrのときはrとsにせずに、sだけ考えてるの?」

サッカー。2時間ぶっつづけ。まだまだいける気がした。が、飯食ったらさすがに眠くなった。 なので、きょうは帰ります。と書いたこの瞬間(10時半)、 きょうのおさらいはしておくことにしました。

というわけで、きょうの自主ゼミの範囲を軽くまとめた。集中力なかったので、12時になった。 細かいところはよく分からないとこが多い。 3章から内容が変わるので、 2章の内容はこのままほったらかしになる可能性もあるが、 それは本人のやる気次第ですな。 考えてにらめっこする前にもう一度手を動かしてみて、 「摂動」を実感したい。

明日は計算しよーぜ〜


2/12(水)

バイオリズム下降気味。一時期の勢いはなし。
「調子悪くても悪いなりに試合をつくっていく、それがエース。」なのダ!

午後のSimple Liquds は長丁場で、つかれた。 けど、おいしいおいしい煮込みハンバーグを食べたので、元気になったはず。 現在夜7時。きょう一日はあと5時間。がんばろ。 自主ゼミの予習をするには十分なはず。

てなわけで、現在3時半。 ゼミの復習で、微分方程式(←レベルは秘密)解くのに時間かかったせいだ。 アホだ。 明日は10時からよ!


2/11(火)祝

なぞなぞメールでお目覚め。なんと優雅な朝でしょう。面白かった。

曜日感覚が変。とりあえずゼミの宿題だけをやった。 飲みの次の日はきつい。


2/10(月)

飲み。楽しかった。いろいろと。


2/9(日)

予定変更しました。すみません。
起きるのが遅くて一日損した気分。しかし、

夜8時、家で餃子を焼こうとしていたところに、 アポなしで(正確には家の裏からのアポがあり)戸畑高時代の友達が現れる。 とりあえず、餃子を食す。 その後バッティングセンターへ。 「俺ってこんなにうまかったっけ?」と思うくらい絶好調! 、、だったのは 100km/h,110km/hの話で、130km/hになると全く駄目。 あそこは120km/hも用意して欲しい。 で、その後、大濠公園で、生まれて初めて「インラインスケート」。 アイススケートほどツルツルしないので、 初めてでも遊べる。友はうまかった。 夜中の12時を過ぎても滑ってた。


2/8(土)

カシミア って知ってますか?

動物なんだヨ! 知らなかった人はまた一つ 勉強 になったね。 この日記を読んでいれば、あなたは恥をかかずに済むのダ!

昨年十二月に再々投稿した論文が、ようやくRefereeからEditorへ。 始めに投稿してからもう8カ月くらいたったんじゃないか。 長引くなぁ、もういいだろ。(今この瞬間はどーでもいい気分)

オーダーパラメータを計算中。 プログラムを書くのに手間取ってしまう。 もう少し落ち着いて書けばいいのに。 ミスして、それを直すのに無駄に時間がかかってる。アホだ。 休日に何やってんだ。 揺らぎの計算(数値計算)で、 「2乗の平均値」よりも「平均値の2乗」の方がデカくなってしまった!! ルート取ってから2乗しても戻らないから、 揺らぎがほとんどないケースで こういう計算を含んでる時は要注意 (常識だな、でも2度と忘れんように敢えてメモメモ)。

現在深夜4時なので、明日の予定は変更かな。。。


2/7(金)

彼には、 0歳児なみの成長力を感じる。 一日に吸収する量がすごい。 0歳児のような純粋さが、そうさせるのだ、きっと。

朝:自主ゼミ。「最低次にある任意定数にτを入れてやればよい」

午後:、、、あれ?何してたっけ?えっと、午前の復習を少しして、、、それだけ?
夜 :微分方程式を解く会。 & コミックスの背表紙の神龍は、 最終巻まで続いたのかどうかを議論。

朝からやってると疲れますね。集中力なしだ。 明日は計算機走らせたい。さっさとやろうぜ!


2/6(木)

絵は出会いだ!

マスターの発表会。質問たくさんした。

ゼミ予習。明日なのに準備不足。


2/5(水)

555 と書いて、ファイズ! 知らんやったろぉ。 仮面ライダー555!

午前中、ドクターミーティング。

「クラスターも調べてみたら?」

おぉぉぉ〜、そうか、そうだ。確かにパーコレーションっぽい振舞が!! 調べてみる価値アリありだね。というか、とりあえずこのテーマ続けて「何も出そうにない」というどうしようもない状況は、脱したか。

自主ゼミの復習。線形代数でひっかかる、、、。摂動までいかないんだけど。 明日は、発表会で一日つぶれます。


2/4(火)

九大生のための”出会い系”雑誌、創刊!

らしいです。 まだ見てなくて内容は不明なのだけど、ナイスキャッチだね♪

(きのうは、ホイン法でも同じ結果が出ることを確認。)
きょうは、午後 Simple Liquids。また宿題が出た。 夕方から夜半にかけて 、オーダーパラメータの計算のためのプログラム作り。 自分で書いたバグを取り除くのに3時間かかった。。。アホらし。 一次元で、ローカルには同期するように見えていたが(←これはたまたまで)、 やはり全体としては例の論文通り、同期しないことを確認。 一次元で次近接まで入れてもやはり同期しないようだ。 では、「ランダムネスを入れると?」という流れになるわけだが、 これも当然論文通りになるはずでして。。。 もうしばらく、論文の確認が続きそう。 このテーマ、確認だけで終わっちゃいやヨ。 それじゃまるで4年生じゃないか。 (えっ?4年生じゃなかったんですか?、、、)


2/2(日)

世界餃子

我人生四半世紀中最高

昨年初めて出会ったあの味が、 「叩き」によってさらに進化してしまった。 言ってしまえば、外はカリッの焼きである。 しかしそれだけではない。 粘りのある食感。 ぎっしりと詰まった具は しっかりとした質量を感じさせるが、 それでいて重くない。軽い。軽すぎる。 そのサクッとした軽さは、いくつ食べても、そう、 無限に食べられるのではないかという幻想を抱かせる。 そして 滴る肉汁、皮から溢れ出る油分。 油分とは油っぽさにあらず。 すべては豚肉に元来備わったいたものであり、 それを逃がしていないだけなのだ。 もし普通にミンチを使用していたならば、 こぼれ落ちる天然の汁気は到底存在しえなかったであろう。
・中はふわっと、外はパリッ。
・こってりせずに、極めてジューシー。
・質量があり、かつ軽い。
一見相反する要因同士が見事に調和し、 それら3要素が融合することによってのみ、 生み出すことのできる逸品は、 まさに至高の味である。

--- 8時に起床した日曜の、幸せ


2/1(土)

10年後を想像。

「僕が大学生の頃は、まだ携帯電話なんて持ってなかったですね」なんていうと、 年上のオジサンとかに 「おぉ、森くんもでもまだそんな世代か〜」って言われて親しまれるはずだ。 逆に、「僕が生まれて初めてケータイ持ったときには、 既にカメラが付いてたヨ」なんていうと、 若い女の子に 「森さんって若いんですねぇ♪」って言われるに違いない。

自分の作ったプログラムが正しいかチェックした、それだけ。 それだけかよって感じ。

ばやしくんと唄った、この部屋で。


過去の一覧へ