過去の日記一覧へ

今日も毛束感

July 2003


今月の目標
  1. 投稿論文、なんとかする
  2. 京都行き準備。てぶらで行ってもしゃーないよ。


7/31(木) K25

<<新券>>と<<新札>>

銀行で、<<新券>>が欲しいのに「<<新札>>に替えてください」と言ってしまって そのまま<<新札>>が出てきたら、かなり恥ずかしいと思う。 (こないだの僕の場合:銀行の人がすぐ間違いに気付いてくれました)

この日記の読者にももしかしたらご存知ない方がおられるかと、、、。 そう、 この日記を読んでいれば、あなたは恥をかかない、 あなたの代わりに僕が恥をかくのです。

う〜ん、銀行関係弱いぞぉ〜 ( 2003/1/25参照)

(補足)印刷ホヤホヤ、パリパリが新券。ニューデザインで新たに発行!なのが新札です。


7/30(水) M32 K26

きのう、「名球会」ならぬ「名物会」を作ろうという話が持ち上がった。

「物」は もちろん物理。 2000本安打 or 200勝 に対抗して、2000本論文 or 200賞(?) を越えると、 めでたく「名物会」入り。ちょっと条件が厳し過ぎるだろという意見と、 入るとしたらあんまり有名でない人だろうとの意見。確かに。

※ 2000本越えてる方は、ご連絡ください。とりあえず調べようがありません、、。

もっと適切な条件ないだろか? 2000と200にはこだわりたいけど。
(そもそも「名球会」の条件も大昔にできたものでしょ?今の時代に合わないよねぇ。 佐々木とかいくら頑張っても入れないし。いやもちろん、入れてる人はすごい。)

※ 適切な条件を思いついた方は、ご連絡ください。

つーか、そのまんま 2000本安打、200勝利でよかったりして、、、。 研究室対抗ソフトボール大会とかで。それはそれですごいぞ。 研究生活40年として、年間 50安打 or 5勝。これをコンスタントに続ける。 至難の技だ。物理を研究しながらも、これを達成する。 これこそ名物会?

※ 既に200勝している研究者の方、または、近々記録達成が見込まれる方、等々、おられましたら、ご連絡ください。

---
DM:N ??? ∞ で、オーダーパラメータが収束することが言えるのか? それとも収束しない領域があり得る???のか? よく分かんない。でも大事なとこだぞ。

というか、そもそも時間的に一定値に落ちつくことは、どうやって言えばいいの?


7/25(金) M36らしい。K31

昼登校。集中力ゼロ。成果ゼロ。


7/24(木) K32

ナイコン!コクボのがんばりはすばらしかった!ありがとうm(_ _)m


7/23(水) M38 K33

朝勉、FT。/ / width の発音を間違えて覚えてた。


7/22(火) M39(のはず) K34

自主ゼミ:振動子の数密度を、n = n_s (同期部分)+ n_ds (非同期部分)に分ける話。

同期しているとき、n = n (ψ-Ωt) の形の解を仮定すると、 n_ds も同じ形で書ける。 つまり部分的に同期した時点で、引き込まれてない振動子は それぞれ別々の速度を持っているにもかかわらず、 勝手気ままに動いているのではなくて n_ds (ψ-Ωt)の形で 「波」をつくって動く。 「波」は一定速度で動いているのに、各々は別々の速度で動いているということは、 うまいこと内部で入れ替わってるということよね?(??? この解釈が間違ってたらごめん)

例えるならば、それは

「山笠」

である。「波」が伝播するというより、「山」が走るのだ。

山笠の「山」が、一定の速度で動いていても、「舁き手(= 振動子)」は 一定速度で動いているわけではなく 山を担いだり くっついて走ったり 交替を繰り返す。 これらが 非同期部分 に 属す。 一方の同期部分を例えるなら、「台上がり」のみなさんだ。最後まで山といっしょに動く。(??? 途中で交替しないよね???)

「非同期」というと 独立に動いている イメージがあるが そうではない(よね?)。 結合の強さをだんだん強くしていくと、 同期がマクロに観測された時点で、

?????? 非同期の振動子も「山」の一員となる ??????

のだ。 結束力を強めていくと、臨界点を越えたところで

「オイサッ、オイサッ」

と どこからともなく声が聞こえ出し、 さらに強めると、どんどん声が大きくなっていく。 そんなシミュレーションを作りたい。 う〜ん、ここまで作って京都に持っていけば受けたかもなぁ〜、成果なくても、視覚的に見ることができれば楽しい。 あと一カ月。、、いや、やんないよ。他にやることあるし、、、

---
帰ろと思ってから、2時間半議論。上の内容。疲れた。ちょうど12時。


7/21(月) M41 K35

みんな常識的に使ってるケータイの便利な機能 を、 わたしは使っていなかった

わたしは今日までみんなと同じことをしていると信じてた。
そしてみんなも、わたしも同じことをしていると信じていたに違いない。
しかし、実は、わたしだけが、大変な手間と暇をかけていた。
一方みんなは、ワンタッチで操作していた。
わたしの知らないところで ・・・

きょう後輩に教えてもらった。
複雑な感情が入り乱れつつも、お互い頬の筋肉が疲れるくらい笑った。
本当に頬が筋肉痛になった。

こういうことって、自分の性格からいって、たぶん、たくさんあるのだろう。
探せばいくらでもあるんだろう。

少し世界観が変わった、何の日か分からない祝日。


7/20(日) M43 K36

踊る


7/19(土) K37

洪水。我が町2丁目も避難勧告出てました。


7/18(金) K38

通院終了。だけどねぇ、最近新たに腫れが見つかったのよ。気にしないでいいって言われたけど。あと、意味不明の微熱。こんなに平熱高くないだろぉ〜。外気温でこんなにも変わらんよなぁ〜 きもちわるいです(???精神的に)。

---
Coffee time、きょうの議題は 貝。「Q.アサリはどうやって殻を閉じてるのか?」: 貝柱は、片方の殻にしかついてない気がする。もう一方の殻をどうやって引き寄せてるのか??? 謎だ!

と、この日記に書いておけば。あらゆる分野の学者、識者、著明人が読んでいることであろう、この日記。すぐにアサリに詳しいあさりちゃんからメールが届くに違いない。


7/16(水) K40

ダメだ (*o*) 詰めが甘い。詰められない。ギブアップ。論文修正、納得行かない。が、納得行くトコに自分を持っていけない、、、

スモール先生にメールを出しました。お忙しいと思いますので、無理しないでください。(???とかいう表現はどう書いていいのか分からなかったけど、、、)


7/15(火) 謎のナンバー K41 点灯

昼登校。平日なのに、、、。こんなんだったら山笠行けばよかった、、。


7/14(月)

論文の書き直しが終わった!と、Bossに渡した直後に、自ら「やっぱコレじゃ駄目だよ〜」と思い直し、返してもらった。一度は「完成した」と思っているものを直すのは難しい。一度全部壊す必要があるのに、ついつい、ちょびちょび直しちゃう。 無意識に手を抜いてる。抜本的に書き直さなきゃ駄目なんだよ!!ゼロからのつもりでやれぇー!


7/13(日)

家を出た直後に大雨。最悪のタイミングでびしょ濡れ。梅雨って毎年7月まであったっけ???

昼登校。分子機械について2時間以上しゃべってた(???おぉ、こう書くとなんかすごそうだ)。結論:物理では実験結果を説明するモデルを立てるが、必ずしもそのモデルでなくてはならない理由は言えない。

自主ゼミの復習で終わった、、、
---

8/28までに優勝する可能性を考えた。

阪神は8/26〜8/28の3連戦より前に、7月:12試合、8月:19試合、計31試合が組まれている。驚異の勝率7割越えは10歩譲って、20勝11敗で、マジックを20減らす。 対象チームが敗けることで、15は減るかな。よって3連戦は M11ないしは

マジックひと桁

で迎えることであろう!一番オモロイことなってる!!ちなみに対象チームはこのまま「ヤクルト」でしょ〜。ヤクルトが頑張ってくれそうなので、「8月中の優勝はない」と読みます。

ヤクルトのガイジンってなんでオモロイんだろうねぇ〜って晩飯時に話してた。 キャラでスカウトしてるのかヨ??? たぶん、誰かが教育してるんだよ、新しいガイジンが来るたんびに。誰だ、誰だ、誰だぁ〜、変なこと教えてんのは。


7/12(土) M46

強すぎる。

開幕2軍にいた選手が、2試合連続猛打賞!なんという選手層の厚さ。 チーム内競争が生んだ集中力。 自分が打てなくて困るのはチームではなく自分だけであるという環境から生まれる集中力。打てなかったらチームに申し訳ないなどと考える余裕のある選手は一人もいない!

これだけ激しい競争の中で、にもかかわらず、オーダーは12球団一安定している。 1、2、3番は一度も変えていない。不振の選手も使い続ける。打率が高いからといって上位にあげたりしない。役割を変えない。一見、「競争」と矛盾する「我慢」は、どのようにコントロールされているのか?何を基準にしているのか? 監督の采配は絶妙としかいいようがない。 誰かその術を教えてくれ。まさかカンピュータじゃあるまい。

---
遅く起きた。一日はあっという間だ。
自主ゼミ復習:ポテンシャルは持ち出さなくてもよかった, 積分の微分, 周期1+Ω。


7/11(金) M47

昼休みに、ふと話が出て、思い出した。 「MAZDA はなぜ Z か?」

高校の世界史の時間にならった。 こういうのは忘れない。 ???ゾロアスター教の神「アフラ・マズダ」とかけている。??? ちなみにゾロアスター教は二神教で、 善い方の神がアフラ・マズダで、悪い方がアーリマン。 世界史は苦手だったけど、こういうのはホント忘れないからすごい。 念のためWebで確認したけど、ここまでは覚えてた。それより外はサッパリ。

---
奨学金が入院費に持ってかれた、、、今月はどうするのかいナ?
論文、修正。直しても直しても直った気がしない。けど、もうしない。切り上げよう。

今月の目標追加
「今まで何やってたんだろう」って言わない。「今月は何やってたんだろう」って言わない。とりあえず今月いっぱい言わない。


7/9(水)

まさに「プラチナチケット」だ!

某新聞によると、 8月末のチケットが、Yahoo!オークションで10倍の値段がついてるらしい。 (よく分からんが、それってダフ行為にならないのか???) それにしても恐ろしぃ。とりあえず金庫にしまっといた方がいいな、、、。あと、夜道は気をつけよう。。。いやいや、こんなとこで不特定多数の人間に情報を漏らすのが一番マズいのでは、、、。う〜ん、ここまで書いて消すか、、、。

きょうは全くはかどってません


7/8(火) M49点灯

久々に、拓郎さんを聞いた。「イメージの詩」は最高に気持ちぃー♪

誰かが言ってたぜ、「俺は人間として 自然に生きてるんだ」 と

自然に生きてるって分かるなんて なんて不自然なんだろ

---
朝、TA、その後は採点やら質問受け付けやら。ベクトルポテンシャルの採点は非常に面倒臭い。「なんでそんなん思いつくんヤ!」ってのが意外にある。 rot grad φ = 0 。

Oくんに最新の論文を教えてもらった。 結論:「よりヘテロなほど、シンクロしにくい!!!」 モロ自分に関係ある!しかも以前に読み流してたのが、かなり「使える」ことが判明!!! やることが増えることはいいことだ! やることがあること自体、実はすばらしい。

マジックとともに、私の仕事も片付いていって欲しいなぁ〜。 焦るな!焦るな! じっくり、ゆっくり、 一つ一つ、減らして行きましょう!


7/7(月) 七夕

「へこまな ダメよ」って言われました。 京都行っていっぱい恥をかかなきゃと。 That's right! そのこと思い出したら「やる気出てきたゾぉー」と思ったのに、 午後9時現在、「37度5分」。 やっぱソフトボールのせいかなぁ〜 (ToT)


7/4(金)

なんなんだ、このやる気のなさは、、、明日土曜だけど、朝から来よぅ

宿題:きのうの論文の初期条件依存性


7/2(水)

朝:Dミーティング、論文(??? 最初の投稿は1年前!)について。 自分の計算結果で主張できることを 議論。「Wattsモデル限定ダヨ」というような 「究極的につまらない」 事態は避けられそう。 どこまで拡張できるか。できるだけ拡張したいけど、言えないことは言えない。 言えることをはっきり書こう。

午後:明日のセミナー準備。和 ??? 積分 をやっていいのは?

---
今シーズンのMVPは、金本でしょ〜♪ タイトル取らなくてもMVPだな。 野球道を究めてる。究めてるけどまだ求めてる。求道者?究道者? まあそんなかんじ。


7/1(火)

条件:「1気圧の圧力浴」と「20°Cの熱浴」に接した系を考える。 (以下この条件は固定)

※系を構成している成分が「水」だけの場合、 「水」は100%「液体」である。

※系を構成している成分が「水」と「それ以外の気体(空気など。以下では空気と呼ぶ)」の場合、 「水」の一部は「気体」である。 (ただし、水の量が少ない場合は100%気体。空気の量との兼ね合いによる。)

つまり、上の条件の下では、水は空気がないと気体にならない。

言い替えると、上の条件の下で、

水は空気がないと蒸発できない

延々2時間ほど議論して得られた結論。研究とも勉強とも何も関係ない。 ただ、ジメジメしてたので「湿度」の定義を考えてたら、こんな落し穴にハマッタ。 お付き合いいただいた皆さん、ありがとう。

---

朝からTA、採点、質問受けてたら夕方になり、上の議論で晩飯。 cos^2(x)=(1+2cos(2x))/2。 慣性モーメント m_i r_i^2の和。 r exp(-r^2)は積分できる。


過去の日記一覧へ