金曜日13:00-14:30
担当教官: 吉森、松井
少人数クラス制で行った。 受講生全体を7つのクラスにわけ、 それぞれ1人のチューターが付いた。 チューターには教官2人と5人のTAが担当した。 また、クラス替えを11月17日と1月12日の2回行った。
具体的には、次の様にクラス分けをした。
教官(吉森)9人、教官(松井)5人、
TA 7人×3クラス、6人×2クラス
教官(吉森)8人、教官(松井)9人、
TA 6人×1クラス、5人×4クラス
教官(吉森)8人、教官(松井)7人、
TA 6人×3クラス、5人×1クラス、4人×1クラス
当初の目的としては、
毎回2問ずつ出題した。 1問は授業中に解き、もう1問は宿題とした。
宿題も含め、受講生が黒板で解答する。 2週に1度は全員解答することにしたため、 同じ問題を別の人が解答しても良いことにした。
統計力学I講義担当である中西が基本的につくり、 それを松井と吉森が相談の上、吉森が修正した。 内容は、その日かその前の週の講義から出題した。
問題は、プリントに印刷し、受講生全員に配布した。 プリントは吉森が印刷し、事務室においてもらって、 それを各チューターが取りに行く様にした。
少なくとも5回、黒板で発表してもらうこととした。
評価は、チェックリストをつくり、TAの人にもつけてもらった。
当初、講義を落とした人は、演習も自動的に不可にする予定だったが、 最終的には、講義とは独立に成績を出した。
第2講義室
第3講義室
大学院講義室
第1セミナー室(2253)
第2セミナー室(2276)
第3セミナー室(2278)
第4セミナー室(第2会議室)